子育てには、その時々で、悩みがあり、母親なら誰しも、頭を抱える経験をしたことがあると思います。
そんな悩みの中でも、上位にランクインされると思われるトイレトレーニング!
わが家もこのトイトレにはかなり悩まされました。
今回は、わが家の息子のトイトレについてお話ししたいと思います。
トイトレはいつから?平均を気にしない!!
私は、まず息子が2歳3か月の夏に、トイトレにチャレンジしました。
まだ早いかなと思いつつ、当時次男を妊娠中だったので、産まれる前に、トイトレが完了したらありがたいなと思い、試しに始めて見ました。
いきなり布パンツにする勇気はなかったので、自分がトイレに行くときに息子を誘いトイレに連れていき、便座に座らせてみました。
でも、全く出る様子のない息子。まぁ、当たり前かと、その時はあきらめ、楽しんでトイレができる方法を考えてみました。
トイレができたら、シールを貼るという作戦がいいと先輩ママにきいていたので、試してみました。
しかし、いまいち理解できていない息子。
トイレができていないのに、たくさんシールを貼りたがる息子。
それはだめだと伝え、取り上げると大泣きし始めました。これはだめだと思い、いったんあきらめることに。
そうこうしているうちに、3カ月が過ぎ、次男が産まれてしまいました。
次男が産まれると、毎日が大忙しで、トイトレにまで気が回らなくなりました。すっかりトイトレを後回しにしてしまった私。
そんな時、通信教材のDMが届きました。
それによると、トイトレは平均して2歳前後で始める人が一番多いと書いてありました。
それどころか、早い子は1歳前後ではじめていると書いてあります。
気づけば、もうすぐ息子は3歳でした。
しまった、去年もっと頑張ればよかった、そう思いながら私は焦りだしました。
平均より随分遅れてしまう!!そう思った私は、3歳の夏前に、急いでトイトレを始めました。
しかし、この私の焦りがよくありませんでした。
トイレができるようになる時期なんて、かなり個人差があるものです。
平均を気にしすぎた私は、失敗してしまいます。
トイトレの悩み!誘うと嫌がる!!
焦ってトイトレを始めた私。
はやくトイトレを完了させたかったので、いきなり布パンツをはかせてみました。
布パンツでぬれた感触がわかれば、それが嫌で、トイレに行くようになると考えたのです。
しかし、そううまくは行きませんでした。
さっそく失敗して、おしっこを漏らし、リビングを汚してしまう息子。
でも、そんなこと想定内だったので、私は後片付けをし、息子に、「トイレに行かないと漏れちゃうからね!今度からトイレ行こうね!」と伝えました。
「うん!わかった!」いい返事をするものの、その後も何度も失敗する息子。布パンツが足りなくなりました。
最初は息子を応援しながら笑顔だった私も、だんだん片付けに疲れていき、漏らされるのが苦痛になってきました。
いつ漏らすのか心配で心配で、何度も何度も息子をトイレに誘いました。
「もうでるんじゃない?トイレ行こう!」誘ってトイレに連れて行くのですが、トイレではでません。
トイレを出てすぐに、リビングで漏らすのです。
どうしてここで!?イライラしてきた私は、その後何度も何度も息子をトイレに誘いました。
すると、息子のほうもトイレに誘われるのが嫌になってきた様子。
私が誘っても、必死で抵抗してトイレに行くのを嫌がるようになってしまいました。
トイレに行くのを嫌がられてしまうともうどうしようもありませんでした。
「もう、オムツでする!」と言い張る息子。私は途方にくれました。
トイトレがおまるで成功したきっかけとは?
ある日、息子とお風呂に入っていると、洗面器におしっこをしたのです。
びっくりした私ですが、ふと思いつきました。
洗面器をリビングに置き、「ここにおしっこしてみる?」というと、ふざけた息子は、「うん!」と、やるきまんまん。
その後何分かして、本当にリビングにおいた洗面器でおしっこできたのです!!
抱き合って喜んだ私と息子!!
ここからの展開は早かったです。
早速、おまるを買いに行き、リビングに置くと、洗面器の時と同じ要領で、息子はおまるでおしっこすることに成功!!
何度かそれに成功し、上機嫌になっている息子を、トイレに誘ってみることに。
すると、なんともあっけなく成功したのです!!
ついこの間まで、途方に暮れていた私でしたが、展開の早さに驚きました。
おまるは、めんどくさい気がして、頭になかった私でしたが、うちの子の場合は、おまるのおかげで、トイトレに成功することができたのです。
まとめ
トイトレが完了する時期は、本当に個人差が大きいです。
ついつい、周りと比べて、焦ってトイトレに取り組みがちですが、お母さんが焦ると子供にストレスが伝わり、なかなか成功しません。
必ずいつかは、トイレでできるようになるのですから、焦る必要はありません。
私も、焦ってイライラしている時期は、なかなか成功しませんでしたが、ふと、やり方を変えて楽しんでやってみると、たまたま成功できました。
お子さんの様子をしっかり観察し、そろそろかなと思った時期に、楽しんでトイトレに取り組んでみてください。