夏休みの宿題をやらない息子にイライラ!見える化するとやる気が!?

当ページはプロモーションを含みます。
夏休み 宿題 イライラ

 

息子の小学一年生の夏休み。

 

初めての夏休みの宿題がでました。

 

幼稚園の時は、宿題はなかったので、なにも気にせず、実家に長期間帰省したり、旅行に行ったり、楽しいことばかりでした。

 

しかし、小学生になると、そうも行きません。

 

暑い夏、ただでさえ、イライラする中、子供がなかなか宿題をやらないと、親はストレスがたまるものです。

 

今回は、わが家の夏休みの宿題への取り組み方についてお話ししたいと思います。

 

 

\年に一度のビッグセールを見逃すな!楽天ブラックフライデー開催中♪/

目次

夏休みの宿題をやらない息子にイライラする

 

長男が小学生になって初めての夏休みのことです。

 

まだ、幼稚園気分が親子そろってぬけていなくて、ついつい宿題を後回しにしてしまいました。

 

長い夏休み、しかもまだ息子は小学一年生。

 

宿題があるといっても、大した量ではないだろうと思っていた私。

 

宿題の量を確認しないまま、息子をつれて実家に帰省してしまいました。

 

私の実家は北海道で、遠方だったため、毎年夏休みは、息子たちをつれて二週間ほど帰省していました。

 

一年に一度しか、実家には帰れなかったので、私も息子も北海道に行くのをすごく楽しみにしていて、帰省してまで、宿題のことを気にしたくなかったのです。

 

北海道での生活を思う存分楽しみ、私も実家に甘えてゆっくり過ごし、二週間後にわが家に戻りました。

 

そこで初めて、私は宿題をきちんと確認したのです。

 

すると、宿題の量が想像よりはるかに多かったので、私は少し焦りました。

 

息子にも、北海道で十分楽しんだから、明日から宿題を頑張ろうと伝えました。

 

ところが、次の日になっても、息子は全く宿題に取り組もうとはしません。北海道での、ゆっくりした生活から、気持ちを切り替えられないようでした。

 

とにかく、工作や絵日記は後回しでいいから、国語と算数のワークをやるよう伝えても、だらだらしていてちっとも進んでいません。

 

簡単な問題なのに、1ページやるのにすごく時間がかかっているのです。

 

暑い夏、ただでさえ、イライラしているのに、息子のそんな態度を目の当たりにして、私の怒りは爆発寸前でした。

 

しかし、帰省する前に、きちんと宿題を確認していなかったのは私の責任でもあります。

 

イライラを我慢し、なんとか息子に宿題をやらせようとするのですが、やる気のない息子。

 

夏休みって、こんなにイライラするものだったんだろうかと、私はストレスに頭を抱えていました。

 

夏休みの宿題を見える化!

 

 

夏休み 宿題 見える化

 

 

もうすぐ8月中旬だというのに、宿題がほとんど進んでいない状態だった息子。

 

私も怒ってばかりではいけないと反省し、息子にやる気をださせる方法を考えていました。

 

そこで思いついたのが、宿題の「見える化」です。

 

宿題がどれだけあって、今どこまでおわっているのか、あと何日ですべてを終わらせなければいけないのかを、書き出すことにしたのです。

 

わたしは、まず、宿題を全て書き出し、息子に、簡単に終わるものと、時間がかかるものに分けさせました。

 

・音読や、国語、算数のプリントは、簡単におわるもの。
・工作、自由研究、読書感想文は時間のかかるものです。

 

宿題を全て書き出した時点で、息子は、「うわ!こんなにあるんだ!!」とびっくりしていました。少し焦りを感じたようです。

 

そして、私は息子の宿題カレンダーをつくり、いつ何をするか、息子と話し合いながら計画をたてました。

 

工作は、パパに手伝ってもらいたいから、土日にしよう。
プリントは、毎朝起きたらすぐやろう。
自由研究は時間がかかるから、さっそく今日からテーマを決めよう。

 

息子と話し合っていくうちに、息子も宿題にやる気が出てきたようです。

 

宿題を全部終わらせたら、見たかった映画を一緒に見に行こうというご褒美をつけると、息子はさらにやる気をだしていました。

 

やはり、計画をたてることは重要ということを実感しました。

 

そして、本来なら、この作業を夏休み初日にやるべきでした。

 

だいぶ鬼気迫ってから、計画を立てたのでハードスケジュールになってしまいましたが、来年からは夏休み初日に実行しようと思いました。

 

夏休みの宿題を手伝う

 

 

夏休み 宿題 手伝う

 

 

さて、小学一年生の宿題ですが、もちろん子供一人の力ではできません。

 

ご家庭の方針で、取り組み方はいろいろだと思いますが、わが家は、少なくとも低学年の間は、宿題は親のフォローがだいぶ必要だと感じました。

 

読書感想文といきなり言われても、一年生が一人で書くのははっきりいってだいぶ厳しいです。

 

いっしょに本を読んで、子供に感想をまず聞き、その後、私が、「この時はどう思った?主人公はどうしてこんな気持ちになったと思う?」など、誘導しながら、息子に文を書かせました。

 

工作についても、何をつくるか二人で考え、主人がフォローしながら作成しました。

 

自由研究については、私がテーマを決め、ほとんど私主体で取り組んだ感じでした。

 

親がどこまで手伝うかの判断はとても難しいです。

 

しかし、まだ小学一年生の場合、一人で取り組むのは難しいので、親子で楽しみながら取り組みそれが思い出に残ればいいかなと思っています。

 

まとめ

 

わが家の宿題は、後半のがんばりにより、なんとか夏休み中に終わらせることができました。

 

もう少し早めに取り組めればなおよかったですが、親子で最後は楽しみながら取り組めたので、よかったと思います。

 

いかに、子供にやる気をおこさせるかで、親子共に、イライラを回避できます。

 

夏休みは、どこかへ旅行して思い出をつくることももちろん大事ですが、親子で楽しみながら課題に取り組むことが、子供の楽しい思い出になることは間違いありません。

目次