お子さんをお持ちの親御さんは、必ず通るイヤイヤ期。
この記事をご覧のあなたは、きっとお子様のイヤイヤ期に悩んでいるのでしょう。
イヤイヤ期とは、2歳前後の子どもが「いやいや!だめだめ!」と自己主張が強くなり、親御さんから自立しようとする成長段階のことをいいます。
今まで、ママとパパの言われるまま、されるままだった我が子の自我が強くなり、親としては困ること・イライラすることの連続ですよね。
また、子どもの成長段階ではありますが、親も人として成長させられる期間でもあります。
とは言っても、親も人間なのでもちろん腹も立ちますし、いち早くこの耐えられないイヤイヤ期が過ぎてほしいと願いますよね?
この記事では、耐えられないイヤイヤ期がいつまで続くのか、泣き止まない時の対処法ややってはいけないダメな対応、イヤイヤ期の乗り越え方、イヤイヤ期がひどい子の特徴まで徹底解説します!
ぜひ、最後まで目を通してくださいね♪
耐えられないイヤイヤ期はいつからいつまで続く?
耐えられないイヤイヤ期は、いったいいつまで続くのでしょう。
みなさんは「魔の2歳」という言葉をどこかで聞いたことはありませんか。
なぜかわいい盛りの2歳が「魔」なのか。
それは、2歳がイヤイヤ期のピーク期であり、親の手がかなりかかると言われている時期だからです。
そんなイヤイヤ期の過程を説明していきます。
イヤイヤ期は、一般的に1歳半~3歳といわれています。
イヤイヤ期はおおむね1歳後期から始まり、3歳頃には落ち着いてくると言われています。
イヤイヤ期の開始が早い子であれば1歳頃からはじまり、長い子で4歳頃まで続きます。
その中でも、イヤイヤ期の自己主張が激しいピークが2歳です。
気持ちの抑制ができないのは、このイヤイヤ期だけで、3歳頃になると聞き分けがよくなり「あれ?」と親の方がビックリします(笑)
イヤイヤ期は成長過程として重要だった!その理由は脳の成長にあった!
イヤイヤ期は、親として頭を抱えることが多い時期でありとてもつらい時期ですよね。
ただ今、イヤイヤ期真っ只中な方は毎日へとへとかもしれません・・・。
でも、安心してください!イヤイヤ期には必ず終わりがきます!
イヤイヤ期の原因は、脳の発達にあります。
1歳半の子どもの脳は未発達で、身体も脳も心も伸びしろしかありません。
何でも吸収できる、いわゆる全身スポンジ状態です!
人間の気持ちを抑制している「前頭前野」の働きも未発達なため、「できない!嫌だ!」というような気持ちの処理ができず、イヤイヤ期の困った行動になってしまうのです。
そのため、イヤイヤ期を迎えたということは、順調な発達過程を通っているという証拠なのです。
イヤイヤ期のピーク。我が子はこのままわがままな子どもに育ってしまうの・・・?
イヤイヤ期は、感情のコントロールが出来ていないため、協調性はなく自己中心的な行動をとってしまいます。
でも、当たり前のことなので何も心配はいりません。
この時期の子どもの「甘え」を、親がしっかりと受け止めてあげることが重要で、将来的な子どもの自己肯定感の高さに繋がります。
どんどんチャレンジをして、失敗をくり返す過程で子どもたちの心は大きく成長していきます。
イヤイヤ期の子どもには、年齢別の対応に違いがあります!
イヤイヤ期といっても1歳~3歳までと期間が長く、年齢によっても対応に違いが出てきます。
1歳
この時期は、子供の好奇心が育つ時期です。
なるべく「ダメ」と止めず、子どものやりたいようにチャレンジさせてあげましょう!
ものを投げるといった良くない行動をしたときも、いきなり怒るのではなく「投げれてすごいね。次はボールを投げようね。」というように、認め、正しい行動へ導いてあげましょう。
2歳
やりたいのに、思ったようにできないイヤイヤ期のピーク期です。
「そうなのね。○○が嫌だったんだね。」とイヤイヤの理由を受け止めて、言葉にしてあげましょう。
子どもは、自分の気持ちが伝わっていることに安心を覚えます。
3歳
イヤイヤ期もある程度落ち着き、自分の気持ちをはっきり伝えられるようになってきます。
この時期にイヤイヤと自己主張する時は「じゃあどうしたらいいかな?」というように自分で考え、自分で答えを出せるよう導いてあげましょう。
イヤイヤ期の子どもが泣き止まない時はどう対処したらいい?
イヤイヤ期の中で困った行動の代表として、泣き止まないという行動が挙げられます。
泣き止まず癇癪をおこしてママはもうお手上げ状態・・・。
そんな時どんな対応をしたら良いのでしょうか。
ここでは泣き止まない時のオススメの対処法をご紹介しますが、あくまでも一例です。
参考程度にして、その子それぞれに合った対応をみつけてあげてくださいね♪
気のすむまで泣かせておく
癇癪を起している子どもを、無理になだめようとすると逆効果でもっとパニックになってしまいます。
一旦距離を置いてクールダウンをさせ、落ち着いた頃に抱きしめ落ち着かせてあげましょう。
感情的にならずに子どもの話をきいてあげる
癇癪を起している子どもに対して、親が感情的になるとさらにヒートアップしてしまう可能性があります。
店先など放っておけない場所の場合は、一旦泣いてもいい場所に移動し落ち着いて子どもの話を聞いてあげるのも、子どもを落ち着かせるポイントです。
気をそらす
泣き止まない子どもに、「わお!なあにあれ!?」と親が楽しそうな反応をしていると、泣き止み他に興味を示す場合があります。
思い切って気をそらす作戦もオススメです。
子育て中のママは、一流役者並みの演技力になるのも納得です♪
ただ、癇癪中に物をなげたり危険な行動をとろうとしたときは、抱きしめたり手を取ったりして子どもの行動を止めてあげてくださいね。
イヤイヤ期の子どもに対してやってはいけないダメな対応とは?
イヤイヤ期の子どもへの対応は様々ですが、やってはいけない対応の仕方も押さえておきましょう。
この4点は、イヤイヤ期の子どもに対するNG行動です。
- 脅しを使う
- 否定を使う
- 交換条件を使う
- 命令をする
詳細を説明していきますね。
脅しを使う
「鬼がくるよ!」や「お化けがくるよ!」と脅しを使い子どもをなだめることがあると思います。
私自身もよくお化けを登場させていました。
しかし、実は脅しを使うと鬼やお化け自体を怖がって、どんな行動がいけなかったのか子ども自身が理解することが出来ません。
脅しは使わず、どんな行動がダメだったのか子どもと向き合って話すようにしましょう。
否定を使う
「そんなことをしてはダメ!」「そんなやり方をしてはダメ!」と子どもを押さえつけ否定することもNG行動です。
自分でやろうとする自己意欲や自己主張の妨げになってしまいます。
ついつい横から口を出したくなりますが、ぐっとこらえケガをしそうな危険な時だけ止めてあげましょう。
交換条件を使う
「おもちゃを買ってあげるから○○しよう!」「お菓子をあげるから○○しよう!」というような交換条件を使う事も、オススメの行動ではありません。
交換条件を使うことも、子どもがなぜ怒られているのか理解できていません。
また、「お菓子をくれなきゃ○○しない」といった習慣になってしまうのも、オススメできない理由のひとつです。
命令をする
「○○しなさい」というように威圧的になることで、子どもは萎縮し自己主張できなくなります。
抑圧することはせず、のびのびと自己主張させてあげましょう。
耐えられないイヤイヤ期の乗り越え方4選!大丈夫!終わらないイヤイヤ期はありません!
耐えられないと感じるイヤイヤ期にも必ず終わりはきます。
乗り越えるコツを掴んで、少しでも子どもと楽しく過ごせる時間にしましょう。
できる・できないに関わらず子どもの思いを受け止める
「○○したい!○○がいい!」と子どもが要望を伝えてきたときは、いったん受け止めてあげましょう。
その後出来ない時は、その理由を根気強く伝え、「じゃあ○○しよう」と言うような代替え案を提案してあげましょう。
認めてもらったことで、子どもの満足感は意外と高いものになっています。
親の関心を惹くためのイヤイヤ行動には反応しない
自分の気持ちを分かって欲しいイヤイヤ行動の他に、親の関心を惹きたくてイヤイヤしていることもあります。
そんな時は過度な反応はせず、淡々とした態度を取り「そんなことをしても興味ないよ」と知らせることが大切です。
イヤイヤとわがままを見極める力も大切になってきます。
距離をおいて高みの見物
イヤイヤが強くどうにもならない時は、距離をおいてクールダウンさせましょう。
親が感情的になってしまうと、イライラも治まりませんし、子供もヒートアップします。
客観的にみるためにも、スマホのムービーで撮って「こんなこともあったなー」「本能のまま生きてるなー」とみてみるのも、意外といい気分転換になりますよ♪
とにかく、高みの見物気分で遠目から見てみると、親の心が落ち着いてくるものです。
時間に余裕をもって行動する
イヤイヤ期の子どもと行動を共にしていると、ひとりの時の数倍時間が掛かりますよね。
時間に余裕がないと、イライラをもっと助長させてしまいます。
時間にはかなり余裕をもって行動すると、心にも余裕ができ、優しい気持ちで子どもに接することが出来るかもしれません♪
イヤイヤ期がひどい子の特徴は何?うちの子は大丈夫?
イヤイヤ期に悩んでいるパパ・ママは「うちの子のイヤイヤ期って特別ひどくない・・・?」と不安に思われたことがあると思います。
もし、イヤイヤ期がひどいとしても、その子の個性で何も問題はありません♪
どしっと構え、時が過ぎるのを待ちましょう!
ここでは、イヤイヤ期がひどい子の特徴を説明していきます。
ひどいイヤイヤ期行動をまとめてみました。
- スーパーなどで床に寝転がり泣きわめく
- おもちゃなどを投げる
- 暴れる
- 叩く
暴れることに関しては、力の強い男の子の方が大変なことが多いようです。
しかし、女の子もこだわりが強く大変な面もありますよね。
もし、我が子が上の項目に当てはまったとしても、対応は同様です!
落ち着くまで、そしてイヤイヤ期が終わるのをひたすら待ちましょう・・・。
まとめ
この記事を下記にまとめておきます。
- イヤイヤ期は、おおむね1歳半~3歳
- 泣き止まない時は、気が済むまで泣かせクールダウンさせましょう
- 脅し・否定・交換条件・命令はNGな対応!
- できる・できないに関わらず子どもの思いを受け止める
- 親の関心を惹くためのイヤイヤ行動には反応しない
- 距離をおいて高みの見物をしましょう!
- 時間の余裕は、心の余裕に繋がります!
- スーパーなどで寝転がったり、暴れたりイヤイヤ期がひどい子もいますが、対応は同じ!まるっと受け止めてあげましょう!
以上、イヤイヤ期の子どもの対応に対するまとめでした。
この記事が、悩んでいるパパ・ママのお力になれば幸いです。