お年玉を孫にあげる時の金額の相場はいくら?年代別の相場を検証!渡し方のマナーや渡す時の言葉についても!

当ページはプロモーションを含みます。
お年玉 孫 金額

孫ができて、これから初めてお年玉をあげるという人もいるでしょう。

そうなった時、どれくらいの金額をあげるのが妥当なのでしょう?

初めてだと、分からないことだらけですね。

そんなあなたのため、今回は孫にあげるお年玉の額について見ていきましょう。

この記事では

・孫にあげるお年玉の相場を年齢別に
・気を付けたい渡し方のマナーやルール
・お年玉を孫に渡す時にかけたい言葉

などについて詳しくお伝えします。

ぜひ参考にして、お年玉の金額を決めてあげてくださいね。

目次

お年玉を孫にあげる時の金額の相場を年齢別にご紹介!

世のおじいちゃん・おばあちゃんは、一体いくらくらいのお年玉を孫にあげているのでしょう?

こちらでは、祖父母からのお年玉の相場を孫の年代別に見ていきましょう。

生まれてから~就学前(0歳~6歳):500円~1,000円程度

相場の目安を500円くらいからとしましたが、子供が小さいほど逆に高額になる場合もあります。

特に生まれてすぐにお正月を迎えるような場合は、お祝いの意味合いが強くなります。

親が孫の物を買うのに使うことを見越して、金額を高めに設定するおじいちゃん・おばあちゃんが多いのです。

3歳くらいになってくると逆に少額のお年玉を与え、好きな物を買えるようにと計らうことも考えられます。

孫がお年玉を自分で使うことを考えると、なかなか高額にはしづらいこともあるでしょう。

いずれにしても、お年玉を自分で使うかどうかはさておき、小学校に入るまでは小さな金額から始めることが多いです。

今後、段階を経て金額をアップさせていくことを考えると、これくらいの金額からスタートさせるのが理想的とも言えますね。

小学生(6歳~12歳):2,000円~5,000円程度

小学校に入ると、お年玉の金額をアップさせる祖父母は多く見られます。

小学生は何かと物入りですし、それも納得できますね。

小学生になればほしいものもたくさん出てくるので、貯金以外にも使えるように上乗せされたお年玉にすることもあります。

1,000円くらいからスタートし、学年が上がるごとにいくらかずつアップしていくというお年玉もよくありますね。

このことから、同じ小学生でも、低学年より高学年の方がお年玉の金額が高い傾向にあります。

中学生(13歳~15歳):5,000円~10,000円程度

中学生の孫には、5,000円程度のお年玉を包むことがよくあります。

部活動に打ち込む子も多く、活動費に充てることを想定して金額を10,000円程度まで上げる人もいます。

5,000円や10,000円は紙幣1枚でキリがよい感じもあり、よく選ばれています。

普段はなかなか目にしないような高額なお年玉に、自分の成長を感じる子供もいるでしょう。

祖父母から受け取るお年玉はこれくらいの相場が多いとはいえ、渡す孫が多い場合には、もう少し少額のお年玉になる可能性もあります。

高校生(16歳~18歳):5,000円~10,000円以上

高校生の孫には、さすがに5,000円くらいはやらねばと考える人が多いですね。

交友関係、行動範囲も広がるので、お年玉で孫を少しでも手助けしてやりたい祖父母心の表れとも言えるでしょう。

進学や就職の決まった高校3年生には、お祝いの意味も込めて、お年玉の金額も多くなることが考えられます。

あるいは、孫へのお年玉は高校生までと考える人も多く、最後のお年玉という意味でそれなりの金額を与えることもあるでしょう。

大学生(18歳~):10,000円~

大学生になっても、祖父母がお年玉をあげることはあります。

大学生だから10,000円以上と考えることもできますし、バイトができるのでお年玉の金額を下げることもあります。

社会人:???

社会人になっても孫にお年玉をあげるのは、かなりの少数派と言えるでしょう。

多くの祖父母は高校生までか、頑張っても大学生までと決めている人がほとんどです。

なので、社会人の孫に対するお年玉の相場はあってないようなものと言えます。

あげたい金額を、お年玉としてあげるといいでしょう。

以上、孫の年代別のお年玉の相場をご紹介しました。

これらはあくまで相場の一例であり、正解はありません。

孫の親の意向などもあるでしょうし、それらを考慮してお年玉をあげるようにしたいですね。

お年玉の渡し方にマナーあり!覚えておきたい4つのルールとは?

お年玉 渡し方 マナー

お年玉には、渡し方のマナーがあるのをご存知だったでしょうか。

自分の子供や親しい親戚の子にあげるならそこまでマナーにこだわる必要はありませんが、マナーを守った方がいい相手もいます。

お年玉の渡し方には、どんなマナーがあるのでしょうか。

覚えておいて損はないので、どんなマナーがあるのか確認しておきましょう。

お金の入れ方

お年玉は普通、ポチ袋に入れて渡すものですね。

その時、ポチ袋にどんな風にお金を入れていますか?

お金をどう入れるかにもマナーがあるので、注意が必要です。

紙幣の入れ方

お年玉として紙幣をポチ袋に入れる場合には、3つ折りが基本です。

その状態で、ポチ袋の表と紙幣の表を合わせて入れます。

ところで、紙幣の表とはどちら側のことかご存知でしょうか。

紙幣は、お札ごとの肖像画がある方が表です。

3つ折りにする場合には、まず自分に表を向けた状態でスタートします。

表を上にした紙幣は、まず左から折り畳みます。

半分ではなく3つ折りなので、もう半分が上手く重なるように調節して折り畳みましょう。

折り畳んだ左の上に、右側を被せるように折ります。

この右側が被さった状態の3つ折り紙幣が、ポチ袋の「正面」に来るように入れます。

少しややこしい話になってしまいますが、要は、ポチ袋の正面に、紙幣の表面(=肖像画)が向くようにと覚えます。

3つ折りにした紙幣はポチ袋を裏にして入れるのではなく、ポチ袋を正面に向けたままの状態で入れると、分かりやすいです。

折らずに入れられる大きなポチ袋の場合にも、紙幣の表裏を間違えないようにしましょう。

硬貨の入れ方

硬貨も紙幣と同様に、ポチ袋の表と硬貨の表を合わせます。

硬貨は「絵柄」と「漢数字」の刻印がある方が表です。

お年玉には新札が好ましい

ポチ袋に入れる際に折るとは言え、お年玉で渡す紙幣は新札が好ましいです。

年末が近付いたら、銀行が開いているうちに新札に変えておきましょう。

急にお年玉が必要になり、どうしても新札がない場合は、ちょっとした裏技を使うことができます。

紙幣を霧吹きなどで少し湿らせ、それをアイロンがけします。

本当の新札には劣りますが、かなり近い状態には持っていけるでしょう。

※あくまで裏技なので、紙幣へのアイロンがけは自己責任でよろしくお願いいたします。

名前を書く位置

ポチ袋には、「お年玉を渡す相手」と「あげる人」の名前をそれぞれ書きます。

基本的には、お年玉を渡す相手の名前は表に書きます。

もっと正確には、「左上」に書くのがよいとされています。

ただし、ポチ袋のデザイン上それが難しい場合には、「右上」に書いたりすることもあります。

あげる人=自分の名前は裏面に書きましょう。

こちらも本来の位置は「左下」ですが、できなければ他の場所でも構わないでしょう。

お年玉の渡し方とは少しずれますが、渡す上での大切なマナーがもう一つあります。

それは、上司の子供にはお年玉をあげないということです。

お正月に上司の家に招かれ、そこの子供にお年玉をあげようと考えるかもしれません。

しかし、このよかれと思った行動は、実はNGなのです!

上司は目上の人なので、その家族にお年玉をあげるのはよくないとされています。

そのため、あげなくてもマナー上の問題はありません。

どうしても何かあげたい場合には、お年玉ではなく、別の形であげるようにします。

文具券や図書カードなどといった形もありますし、お金や金券ではなく、おもちゃなど品物で渡すという方法もありますね。

お年玉を渡す時にかけたい言葉!おすすめ5選を大公開!

お年玉 渡す時 言葉

お年玉を渡す時、相手に何か言葉をかけているでしょうか?

渡す時に何を言っていいか迷うなら、次に挙げるおすすめの言葉を参考にしてみてくださいね。

「あけましておめでとう」

お年玉を渡す時、一番多く言われているのがこの言葉ではないでしょうか。

やっぱりお年玉はお正月にもらうものなので、あけましておめでとうと言われると実感がわきやすいかもしれませんね。

「どうぞ」では味気ないと感じる人は、あけましておめでとうがおすすめですよ。

「今年も1年頑張ってね」

1年の始めにお年玉をもらうので、渡す時にこういった言葉をかけてあげるのもいいでしょう。

子供はお年玉をもらった嬉しさもあって、素直に頑張ろうと思ってくれるはず!

「大事に使ってね/無駄遣いしないようにね」

お年玉は、子供がお小遣い以外にもらえるお金です。

必然的に、こういう言葉をかける機会も多くなるでしょう。

特に自分の子供や甥っ子・姪っ子など近しい子供にお年玉を渡す時には、「無駄遣いしちゃだめよ」と言うことも多くなりますね。

「今年もいい年でありますように」

お年玉を渡す時に、ぜひかけてあげてほしい言葉と言えるでしょう。

「頑張ってね」も素敵ですが、ただ単純にこちらの幸福を願ってくれていると感じられるいい言葉です。

「無駄遣いしないように!」とした上で、こちらの言葉とコンボで使うのも効果的と考えられますよ。

「~おめでとう/~頑張ってね」

その子が頑張っていること、迎えた節目がある場合におすすめの言葉です。

「部活/習い事を頑張ってね」
「高校/大学合格おめでとう」
「就職おめでとう」

などと、その人に合わせたアレンジが可能です。

頑張りにエールを送る機会がなかなかない場合にも、お年玉と一緒に言えるのでいいですね。

以上、お年玉を渡す時にかけたい5つの言葉をご紹介しました。

言葉にして伝える場合のほか、短い手紙をポチ袋に入れたり、ポチ袋の表面に言葉を書いたりする方法もあります。

まとめ

お正月を前にお孫さんができた人は、次のお正月が初めてのお年玉になりますね。

孫は可愛く近しい存在ですが、お年玉をどれくらいあげたらいいのは悩むところではないでしょうか。

そんなお悩みを、今回の記事で解決していただけたなら幸いです。

孫にお年玉をあげるコツはずばり、最初から大きな金額をあげ過ぎないことです!

これに尽きます!

最初は小さかった孫も、確実に大きくなっていきます。

最初から最後まで一律いくらと決めるのもいいですが、成長に合わせてグレードを上げていくのがいいでしょう。

お年玉は、子供がお金との関わりを学ぶ大切な機会でもあります。

そういう意味でも、その年齢に応じた金額をお年玉であげるのは、とても意味のあることだと思われます。

孫のそういう面での成長も願って、お年玉をあげたいですね。

そういう思いや金額に関わらず、祖父母からのお年玉は、孫にしたら間違いなく嬉しいもののはずです!

目次