保育園生活の中でも、お友達が引っ越してしまうということもあるでしょう。
仲良しだったお友達がいなくなってしまうのは、子どもにとっては寂しいことでしょう。
ママとして、そんな子どものためには何ができるでしょう?
保育園のお友達が引っ越すという出来事に出くわした時、子どもとそのママにできることをご紹介しましょう。
保育園の友達が引っ越しすることに!お別れまでにやりたい4つのこと!
小学校への入学を前に、引っ越しされる方は多いかと思われます。
保育園のお友達にそういう子がいれば、子どもはきっと寂しがりますね。
イヤだと駄々をこねても仕方がないので、気持ちを切り替えさせるしかありません。
保育園のお友達が引っ越すことになったら、お別れまでにどんなことをすればいいでしょうか。
送別会を開く
親子共に仲がよかったお友達なら、送別会を開いてあげるといいでしょう。
子どもは間違いなく喜ぶでしょうが、大人としては相手の都合もあるので迷いがちですね。
とはいえ、送別会を開いてもらって嬉しかったという声も多く聞かれます。
引っ越し準備が忙しいのではと気兼ねしてしまいますが、まずは都合を聞いてみるといいのではないでしょうか。
保育園を卒園してからの引っ越しならば、卒園式の謝恩会を送別会と兼ねることもおすすめです。
卒園のお祝いなら同じクラスの友達も集まりやすく、送別会としても盛り上がることでしょう。
思い出作り
保育園のお友達が遠い所に引っ越すのなら、会えるうちに思い出作りに励むといいでしょう。
家族ぐるみの付き合いなら、小旅行を楽しむのもいいですね。
遠出をしなくても、一緒に過ごす時間を作ることが重要です。
いつも以上に、一緒に遊ぶ機会が作れるといいですね。
引っ越し後の付き合いについて話してみる
こちらは、ママがメインとなって動いてあげたい部分です。
引っ越しといっても小学校の学区が変わるくらいで、同じ市内に引っ越すだけということもあるでしょう。
大人にしてみたら「そんなものか」という程度でも、子どもにとっては一大事なわけです。
できれば子どもも含めて、引っ越した後どうやって付き合っていけるかを話し合えるといいですね。
こういう風に会いに行ける、こういう時に一緒に遊べると教えてあげると、子どもも安心するかと思われます。
保育園のお友達が引っ越すとなると、引っ越しする子、見送る子、共に心のケアが大切だと言われています。
お友達の引っ越し後の具体的なプランを示すことで、引っ越しで離れることへの不安も少しは和らぐでしょう。
新居の住所を聞いておく
今はスマホもありますし、聞き忘れたところでさほどの不自由はないかもしれません。
新しい住所を知っていなくても、親のスマホを通してやり取りもできますね。
そういう恵まれた状況であっても、引っ越し先の住所を聞いておくことは重要ではないでしょうか。
引っ越していくお友達にとっても、それを見送る子どもにとってもです。
小学校に上がれば字も書けるようになりますし、ずっと友達同士なら、手紙のやり取りをしてもいいですね。
メッセージアプリも便利には違いないですが、手書きの手紙の温もりは、相手をより近く感じさせてくれるでしょう。
引っ越すことでお友達との接点が失われることは、大人が考える以上に、子どもにとって大きな問題なのです。
先ほど触れたように、引っ越ししてからも会えることを教えるなど、明るい未来もあるということを示してあげる必要があります。
お友達の新居の住所を聞いて知っておくということは、今の時代でも決して無意味なことだとは言えないのではないでしょうか。
思いを込めて!保育園の友達が引っ越しする時に贈る7つのメッセージ!
保育園で仲良くしていたお友達が引っ越すことになったら、何かメッセージを贈って、いいお別れをしたいですよね。
メッセージを贈りたいけど、何て書けばいいのか分からない人もいるでしょう。
そんな時のため、こちらでは引っ越しをする保育園のお友達にぴったりな、お別れのメッセージ例をご紹介しましょう。
保育園で一緒に過ごしたことが楽しかったと伝える
保育園のお友達なら、保育園内で共有した楽しい時間は多いはずです。
そんな素敵な思い出を、メッセージに託してみましょう。
いっしょにおにごっこをして、とってもたのしかったね。
またいつか、いっしょにあそぼうね。
○○より」
おえかきのじかんに、たくさんえをかいたね。
ななちゃん、すごくじょうずだったよ。
ひっこししても、がんばってね。
○○より」
ひっこすの、さみしいな。
だけど、こうせいくんといっしょにあそんだこと、わすれないよ。
またあおうね。
○○より」
これからも友達だと伝える
引っ越ししても友達関係が続くよと伝えることは、引っ越しするお友達にとって嬉しいものです。
住所を聞いておけば、引っ越し後に手紙を書くこともできますね。
りかちゃんがひっこしするのは、すごくさみしいです。
でも、はなれていてもずっとおともだちだからね。
またいっしょにあそぼうね。
○○より」
ひっこししても、ぼくのことわすれないでね。
ぼくもわすれないよ。
おてがみかくから、たのしみにしててね。
○○より」
引っ越すお友達が、元気で幸せになるようにという願いを伝える
引っ越ししてしまうお友達が、新しい場所でも元気に過ごせると嬉しいですね。
相手を思いやる気持ちを、メッセージに込めてはいかがでしょうか。
れんくん、ひっこししてもぼくのことわすれないでね。
れんくんが、げんきでいてくれたらうれしいな。
またあおうね。
○○より」
ほいくえんで、おともだちがいっぱいだったひよりちゃん。
ひっこししても、またたくさんのおともだちができるといいね。
おうえんしてるよ。
○○より」
引っ越しするお友達に贈るメッセージには、相手への気持ちをストレートに込めるといいでしょう。
気持ちはあるけど上手く書けない!という場合には、これらのメッセージ例を活用してくださいね。
なお、お友達へのメッセージ例は、子どもから子どもに贈ることをイメージしてのものです。
まだ字が書けない子は、ママが代筆してあげるといいでしょう。
その場合でもひらがなで書くと、お友達に読んでもらえるはずです。
簡単なメッセージで、相手を送る気持ちを伝えてあげてくださいね。
保育園の友達にお別れプレゼントを贈りたい!おすすめの5品とは?
引っ越しなどで、一緒に保育園で過ごしたお友達とお別れしないといけない時もあります。
そんな時には、先ほどご紹介したメッセージと共に、プレゼントを贈ってもいいですね。
保育園のお友達へのお別れプレゼントには、どのようなものがいいのでしょうか。
5つのおすすめプレゼントをご紹介します!
焼き菓子やクッキーなど
食べてなくなるお菓子は、お別れのプレゼントにもぴったりです。
口に入れる物ですので、プレゼントするお友達にアレルギーがないかを確認する必要があるでしょう。
せっかくプレゼントしても、食べてもらえなければ残念ですよね。
予算は1,000円~2,000円程度にし、贈る相手に気を遣わせないことも重要です。
個人でなく数人で寄ってお別れプレゼントをするなら、もう少し高めの物でもいいでしょう。
ハンカチ
保育園のお友達相手なら、ハンカチも好印象です。
これから小学校に通うので、ハンカチはあって困ることのないアイテムと言えます。
お友達の好みをよく知っているなら構いませんが、そうでないなら、無難なデザインの物を選ぶといいでしょう。
よく使う物ではありますが、持つのに抵抗があるようなデザインのハンカチは、プレゼントには向いていません。
写真立て
保育園のお友達のお別れプレゼントには、写真立てもおすすめです。
お友達と一緒に撮った写真を併せてプレゼントすれば、喜ばれることでしょう。
写真立ては、なるべくシンプルな物を選ぶのがポイントです。
どのインテリアにも溶け込むようなデザインの方が、プレゼントしても喜ばれます。
花
花束は、お別れの定番プレゼントのひとつですね。
ママとお友達、それぞれにプレゼントしてもいいでしょう。
ただし、引っ越しを控えているお友達にはNGという声もあります。
引っ越しはただでさえ荷物の移動が多いので、かさばる物を増やすことになるからです。
お友達のおうちに、花瓶があるかどうかも気になるところですね。
花束をそのまま立てて飾れるようになっている物もありますので、そういったタイプの花束が便利なのではないでしょうか。
プリザーブドフラワーを贈るという方法もあります。
生花より扱いやすいので、引っ越すお友達にもおすすめです。
鉛筆や消しゴムなどの文具
保育園にもなると、鉛筆で絵を描いたり、字を書いたりする子も多いのではないでしょうか。
お別れしてもお手紙を書いてねといった気持ちを込めて、鉛筆や消しゴムなどの文具をプレゼントするのもいいでしょう。
鉛筆や消しゴムは小学校に入れば必ず使いますし、消耗品なのでママにも喜ばれる確率が高いです。
キャラクターものには好き嫌いもあるので、シンプルで機能性のある物を選ぶといいでしょう。
以上が、保育園のお友達に贈りたい、おすすめのお別れプレゼントでした。
大き過ぎない、個性的過ぎるデザインではないといったことに気を付けて、お友達にぴったりなプレゼントを選んであげてくださいね。
まとめ
大好きな友達が引っ越してしまうのは、誰にだって寂しいものですね。
大人だってきっとそうだろうし、感受性が豊かな子どもならなおさらでしょう。
相手が引っ越してしまうことは、どうしようもないことです。
お別れをクヨクヨと悲しむのではなく、残りの時間をどう過ごすかを考えられるといいですね。
お別れの時には、今回ご紹介したメッセージカードやプレゼントを贈れるといいですね。
お友達と過ごした楽しい時間を胸に、また会おうねと約束できたら素晴らしいでしょう。
今回の記事が、そのお役に立てるなら嬉しいです。