最近では、お子さんが小さいころから、教育に熱心なご家庭がとても増えています。
ひらがなをいつから覚えさせたほうがいいのか、気になっている方もたくさんいると思います。
今回は、わが家の経験をもとに、子供にひらがなをいつから覚えさせるべきなのか、お話ししていきたいと思います。
子供にひらがなをいつから覚えさせる!?
小学校へ入学すると、すぐにひらがなの勉強がはじまります。
一文字ずつ、読み方書き方を教えてもらえますので、入学前に焦って覚えさせなくてもいいと思うかもしれませんが、小学校入学時点で、ほとんどの子たちがひらがなを読めます。
小学校に入ってからは、「ひらがなをきれいに書く」練習をすると、思っていたほうがいいかもしれません。
入学時点で、ひらがなを読めない子はほとんどいませんし、多くの子が、ひらがなを書けます。(形はきれいに書けなくても)
小学校に入学してから、読み書きを学ぼうと思っていたら、授業についていけず、お子さんが大変な思いをするかもしれません。
入学前に、せめて、ひらがなを読めるようになっておくことをお勧めします。
小学校になると、一年生でも、連絡帳を自分で書くことになります。
そういう意味でも、ある程度、ひらがなを読み書きできるようになってから入学しなければ、苦労することが多くなってしまうのです。
でも、ひらがなの学習をそんなに難しく考えることはありません。
最近では、幼稚園でひらがなを学習する幼稚園もたくさんありますし、幼稚園生でもがんばれば、ひらがなを読み書きできるようになります。
ぜひ、小学校入学前に、親子でひらがなの練習に取り組んでみてください。
まずは、子供がひらがなに興味を持つことが大切!
さて、実際にひらがなを覚えるにあたって、一番大事なことは、子供自身がひらがなに興味を持つことです。
先ほどお話ししたように、子供が入学前にはひらがなの学習をはじめたほうが良いのですが、未就学児に勉強させるというのは、至難の業です。
無理やり押し付けてしまっては、勉強が嫌いになってしまいます。
いかに、楽しく勉強させるかが、一番大切です。
そのためにも、まずひらがなに興味を持たせなければいけません。
わが家の場合、子供が絵本が大好きでしたので、それを利用してひらがなを覚えました。
毎日読み聞かせをしていたのですが、そのときに、一緒に本を見ることで、子供がひらがなに興味を持ちました。
子供のほうから「これ、なんて書いてあるの?」と、聞いてくるようになりました。
絵本をみせたり、自分の名前のひらがなをまずは教えたりすることで、とにかくひらがなに興味をもたせることが大切です。
興味を持てば、子供の暗記力はすごいので、あっという間に、覚えてしまいます。
子供にひらがなを教える方法!
では、子供がひらがなに興味をもってくれたら、実際にどのように教えればいいのでしょうか。
わが家ではまず、かわいい「ひらがな表」を、お風呂場と部屋のよく目につくところに貼りました。
そして、一緒にお風呂に入っているときに、「これ、なんていう字かな?」とクイズ形式にして、遊んでいました。
とにかく、未就学児は遊びながら勉強することが大事です。
楽しければ、どんどん覚えてくれるのです。
かるた遊びもおすすめです。
最初は、全部ではなく、少ない枚数でいいので、かるた遊びをし、覚えたらどんどん、ひらがなを増やしてかるたをすることで、子供は楽しく覚えられます。
最近はたくさんのかるたが発売されているので、子供が好きなキャラクターのかるたで覚えると、覚えも早いと思います。
また、ある程度、ひらがなを覚えて読めるようになってきたら、子供に簡単なお手紙を書きました。
「○○ちゃんへ だいすきだよ。」みたいな、簡単なお手紙でいいのです。
手紙をもらった子供は大喜び。
もらった手紙を、自分で読める喜びを感じてもらいます。
すると今度は、子供が「ママにお返事書きたい!」と言い出します。
そこから、そのやる気を利用して、今度はひらがなを書く練習をはじめます。
ひらがなを練習して、お手紙が書けるようになりたい!
そういう目標があれば、子供の暗記力はすごいです。
あっという間に読み書きできるようになってしまいます。
まとめ
今回はひらがなの学習についてお話ししてきました。
ひらがなは、小学校入学前までに、ある程度学習しておくこと。
そして、未就学児に勉強を教えるときには、とにかく遊びを取り入れながら、学ばせることが大切です。
決して無理強いしてはいけません。
無理やり勉強させることで、勉強嫌いにしてしまうくらいなら、未就学児のうちは、勉強しないほうがましです。
興味を持ったことを、楽しく学ばせることで、小さい子供たちは、すごい能力を発揮します。
楽しければ楽しいほど、ひらがななんてあっという間に覚えてしまいます。
ぜひ、楽しい学習を心掛けて、取り組んでみてください。