4歳にもなると、ほとんどの子が幼稚園や保育園に通い出しますね。
そして浮上してくるのが、子どもの「保育園行きたくない!問題」です。
毎朝そんな調子で、ヘトヘトなママも多いのではないでしょうか。
行きたくない症候群の4歳の子にどう対処するのか、原因は何なのか…。
詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなどうしてる?保育園に行きたくない4歳への対応4選!
我が家の長男は、周りから遅れること1年、4歳児クラスからの保育園デビューでした。
それまでは私にべったりだったこともあり、保育園通いも最初は難航しました。
子どもが保育園に行きたくないと言うのは、ある日突然起こったりもします。
ママとして、どう向き合うといいのでしょうか。
休ませる
保育園に行きたくないという主張が強すぎて、根負けして休ませるという人もいるでしょう。
しかし幼稚園と違い、保育園は仕事ありきで通わせる場所です。
偶然に休みだった場合や在宅ワーカーならまだしも、この選択を出来るママは少ないのではないでしょうか。
だからといって、何が何でも行かせるという姿勢もよくなかったりするのです。
子どもの様子が明らかにいつもと違うような場合には、体調不良でなくても休ませるという選択肢を取りましょう。
子どもなりに精神的なことで悩み、それで保育園に行きたくなくなっている可能性もあります。
それでも行かせる
子どもは、朝は保育園に行きたくないと泣いて喚いていたのに、その後はケロッとして過ごしていることはよくあります。
単にママと離れたくなくて、行きたくないと主張する場合もあります。
そんな時は、先生に園での様子を聞いてみましょう。
状況がそんなに深刻でないなら、泣いても連れて行くという強硬手段も仕方ないでしょう。
可哀想だけど、その後気分を切り替えて楽しく過ごせるのであれば、連れて行くべきでしょう。
子どもは環境に馴染むのも早いので、そのうちすんなりと行くようになります。
気分を変えて登園してみる
保育園へは、どのように登園していますか?
保育園への行き方をちょっと変えるだけでも、目先が変わって効果があることもあります。
たとえば、徒歩での通園を車でしてみたり、その逆だったり。
多少遠回りでも、いつもと違う道から行くのもおすすめです。
保育園が遠方にある人は、使う交通機関を変えるのもいいでしょう。
好きな服を着せる
大人でも、お気に入りの服を着ると気分が上がるものです。
男の子でも女の子でも、お気に入りの服を着て行けば、楽しく行こうという気分になるかもしれませんよ。
女の子なら、可愛い髪飾りを付けてあげるのもいいでしょう。
4歳児でも、女の子はファッションに敏感です。
「~ちゃんに見せる!」などと、思わぬ形で保育園に行く気になってくれるかもしれません。
その他の対応アイデアとしては、お菓子やおもちゃなどの「物で釣る」というものもあります。
いつもは頑張って保育園に行ってる子が、一度だけ行きたくないと言ったとしたら、この方法も効果があるかもしれませんが…。
実際にこの方法を取った経験のあるママたちは、あまり効果はないと感じているようです。
結局は、いつものように泣きながら登園するので、ご褒美の意味もなくなってしまうのです。
こんなことでも…保育園に行きたくない意外な原因とは?
4歳くらいの子どもたちは、どんなことが原因で保育園に行きたくないと言うようになってしまうのでしょう。
その原因は子どもそれぞれではありますが、考えられるものを挙げてみましょう。
おうちの人と離れるのがイヤ
これは、一番よく聞かれるパターンです。
我が家の長男も、例に漏れずこれが原因でした。
4歳くらいの子は、まだまだママにべったり。
保育園には友達や優しい先生がいることが分かっていても、いざママと別れる時には悲しくなるものです。
ママと離れた後のことよりも、離れるその瞬間の寂しさや恐怖ばかりが大きくなってしまうのでしょう。
これが原因で保育園に行きたくないと言う子は、慣らしていくよりありません。
息子も最初はワアワア泣いていつまでも「お母さーん!」と呼んでいましたが、今では「まだいたの?」という感じになりましたよ(笑)
苦手なお友達がいる
保育園に、苦手なお友達がいるということはありませんか。
相手が悪い子じゃなくても、一度意地悪をされたことで、その子が苦手になっているということもあるでしょう。
子どもの話に耳を傾けていると、そういう話をしたりすることもあります。
あまり常習的に何かされているようなら、先生にお願いしてチェックしてもらうことも検討しましょう。
保育園で嫌なことがある
じっとするのが苦手な息子は、保育園での昼寝の時間が苦痛だったようです。
そんな些細なことでも、子どもにとっては保育園に行きたくない原因になってしまうのです。
夏になるとプールをすると思いますが、顔に水がかかるのが嫌で行きたくないという子もいるようです。
寒い日のかけっこが嫌だとか、おままごとで嫌な役を当てられただとかいう話も聞きます。
大人にしてみれば「そんなことで!?」と思うようなことでも、子どもにとっては立派な行きたくない理由になるのですね。
先生が怖い
息子と同じクラスの女の子は、しっかり者で保育園も大好き。
そんな彼女でも、門から先に入って行けない時がありました。
担任の先生が遅番の時に来る、臨時の先生が怖かったようです。
彼女の場合、それでも次第に先生に慣れていきました。
一時的に、そういう風になる子どもはきっと多いのでしょう。
稀に、いつまで経っても特定の先生に慣れない子どももいます。
それが原因で保育園に行きたくない状態が続くようなら、一度園の方に相談することも考えてみましょう。
長い休みの後は行きたくない
誰だって、長く楽しいお休みの後は、仕事や学校に行きたくないものです。
それは、保育園に通う4歳児だって同じです。
長い休みが原因で、保育園に行きたくないと言う子はよくいます。
こればっかりはどうしようもないので、頑張って行ってもらうしかありません。
何か出来るとしたら、休み明け前にあまりプレッシャーをかけないことでしょう。
「明日から保育園だね、頑張ろう」などと言うと、身構えてしまうかもしれません。
親としては、休み後は通常モードに戻ってほしいという焦りも感じてしまいます。
それをぐっと飲み込んで、なるべくソフトに休み明けを迎えられるようにするといいでしょう。
このように、4歳の子どもたちが保育園に行きたくなくなる原因は様々あります。
中には可愛らしい理由もありますが、笑い飛ばしたりはせず、真剣に向き合ってあげましょう。
試してみて!保育園に行きたくない子に効果的な5つの声かけ!
保育園に行きたくない子には、どんな声かけをすれば気持ちを切り替えてもらえるでしょうか?
こちらでは、保育園に行きたくない子にぜひ試してほしい、効果的な声かけについてご紹介しましょう。
楽しんでおいで!
わたしは今でも、息子にこう声をかけて送り出すようにしています。
子どもにとっての保育園での時間には、時には頑張らないといけないようなこともあります。
頑張れと言うのは簡単ですが、それが子どもにとってのプレッシャーにならないとも限らないのです。
そこで使ってみたいのが、「楽しんでおいで」という声かけです。
いつもそう言われていると、子どもの中にも、保育園は楽しいところという思いが芽生えるのではないでしょうか。
帰ったら~しようね!
帰って来たら楽しいことがあるというのは、子どもにとっての活力にもなります。
何も特別なことをする必要はありません。
その子が好きなこと、絵本を読んだりテレビを見たりなど、好ましいことを用意してあげましょう。
子どもながらに、保育園を頑張ろうという意識が生まれます。
「~を買ってあげるよ」より、ずっと効果がありますよ!
今日は給食/おやつに~が出るよ!
保育園での給食やおやつは、子どもにとっての大きな楽しみです。
朝は行きたくないなと思っていても、大好きなメニューやおやつのためには頑張れたりするものです。
食いしん坊さんには、効果てきめんの声かけではないでしょうか。
ママも寂しいけど頑張るよ!
ママと別れるのが寂しくて保育園に行きたくない子には、そう声かけしてみてはいかがでしょう。
離れるのが嫌なのは自分ばかりだと思ってたけど、ママも同じなんだ。
そのことが分かれば、じゃあ自分も頑張ろうと思ってくれるかもしれませんね。
大好きだよ!
息子の保育園に行きたくない気持ちが強かった頃は、送って行った別れ際にはハグするようにしていました。
ハグにこの言葉をプラスすれば、子どもはとっても安心します。
心が満たされれば、保育園での不安も感じなくなる可能性もあります。
ハグと大好きの言葉は、鉄板の声かけと言えるでしょう。
保育園に行きたくない4歳児!意外な原因や効果的な声かけとは!?まとめ
息子は保育園に行きたくないとは言いませんでしたが、送って行くとよく泣いていました。
不安な気持ちから体調を崩すこともよくありましたが、それ以外の時は何かと言い含めて連れて行ったような気がします。
その息子もまもなく小学生で、今ではギュッとしようにもさせてくれなくなってきました。
やれやれと安心する反面、やはり寂しさも感じますね。
保育園に行きたくないとごねる子どもを見ていると、一体どうしたものかと頭を抱えてしまいます。
在宅ワーカーのわたしですらそうだったのに、外で働いている方々はもっとそうでしょう。
自分の都合のために、子どもを保育園にやるのは可哀想という意見もあります。
しかし保育園に通うことは、子どもにとっても大きな意味があります。
家族以外の大人や、同年代の子どもと過ごす時間は、その子にとって実りあるものになるはずです。
時には保育園に行きたくないと、わがままを言うこともあるでしょう。
その時は、今回の記事を参考に、子どもと一緒に考えてみてくださいね。