NW-CB10とNW-CA10の違いを比較して、徹底解説します♪
象印圧力IH炊飯ジャーNW-CB10とNW-CA10の違いを比較したところ、以下の3つでした。
NW-CB10とNW-CA10の違い
- 「雑穀米炊き分け3コース」があるかどうかの違い
- 「大火力ユニット」があるかどうかの違い
- 炊飯時の消費電力量の違い

- 象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10とNW-CA10の違いを比較
- NW-CB10とNW-CA10共通の機能や特長
- NW-CB10がおすすめな方
- NW-CA10がおすすめな方
- NW-CB10とNW-CA10どっちがおすすめか
▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10:発売日2023年7月21日


▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CA10:発売日2022年10月1日


NW-CB10とNW-CA10の違いを比較
|
象印圧力IH炊飯ジャーNW-CB10とNW-CA10の違いは、以下の3つです。
NW-CB10とNW-CA10の違い
- 「雑穀米炊き分け3コース」があるかどうかの違い
- 「大火力ユニット」があるかどうかの違い
- 炊飯時の消費電力量の違い

①「雑穀米炊き分け3コース」があるかどうかの違い
出典:象印極め炊き公式
NW-CB10には、「雑穀米炊き分け3コース」という機能があります。
これは、ビタミンなどの栄養が豊富な雑穀米を、「しゃっきり」「ふつう」「もちもち」の3種類の食感に炊き分けるというものです。
雑穀米の食感があまり好きでない方も、きっと食べやすい食感が見つかりますよ♪
一方、NW-CA10には、麦ごはん向けの炊き分け機能があります。
これを利用すれば、もち麦や押麦を加えたご飯を、「ふつう」もしくは「もちもち」の、2種類の食感で炊き分けることができます。
「ふつう」なら、麦ごはん特有の食感が楽しめますし、「もちもち」だと、においを抑えて柔らかく炊き上げるので、麦ごはん初心者の方でも食べやすいですよ!
なお、NW-CA10にも雑穀米専用の炊飯モードはありますが、食感の炊き分けはできません。
雑穀米を食べることが多い方は、NW-CB10の方が良さそうですね!
②「大火力ユニット」があるかどうかの違い
NW-CB10は、炊飯中に温度が上がり、泡が出てきたときに、泡をつぶして吹きこぼれを防止するという機能が付いています。
この機能のおかげで、炊飯中に内釜の温度を下げる必要がないため、ずっと高温で炊き続けることができます。
その結果、ご飯がふっくらと、さらに美味しく炊けるようになったとのこと。
この機能は「大火力ユニット」と呼ぶそうです。
強い火力を活かす、最新の技術ですね!
③炊飯時の消費電力量の違い
NW-CB10で、ご飯を1回炊いたときの消費電力量は、139Whです。
一方、NW-CA10は、148Whです。
電気代でみると、NW-CB10は1回約4.3円、NW-CA10は1回約4.6円です。
毎日1回ずつ炊飯したとすると、NW-CB10は1ヶ月で129円強、NW-CA10は138円弱になります。
月に10円変わらないので、そこまで気にする必要はないと思いますが、省エネや節約を気にする方には、NW-CB10の方が良いですね!
▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10:発売日2023年7月21日


▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CA10:発売日2022年10月1日


象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10とNW-CA10共通の機能や特長
ここからは、NW-CB10とNW-CA10の共通の機能や特長についてお話ししますね♪
NW-CB10、NW-CA10どちらも容量は5.5合で、大きさや重さも同じです。
カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色で、キッチンにピッタリ合う、スタイリッシュなデザインですよ!
高い火力と圧力で美味しく炊き上げる
出典:象印極め炊き公式
NW-CB10とNW-CA10の最大の特長は、強い火力と高い圧力です。
まず、沸騰させるときには、強い火力で一気に加熱することで、内釜のなかでお米を動かします。
そうすることにより、お米の甘みが引き出され、美味しく炊きあがるそうです。
また、蒸らす工程に入るまでは、1.15気圧で104度という状態をキープします。
さらに、炊き終わりに1.3気圧という高い圧力をかけることで、水の中に出てしまったお米の甘みを、またお米に戻すとのこと。
高い温度と圧力という2つの機能で、美味しいご飯が炊けるのですね♪
ちなみに、NW-CB10は、この機能を「豪熱大火力」「炊き上げ圧力」と呼んでいます。
NW-CA10の機能一覧にその名前はないのですが、同じ機能が付いているので、同じように美味しく炊けますよ!
内釜には「鉄器コート黒まる厚釜」を使用
出典:象印極め炊き公式
NW-CB10とNW-CA10の内釜には、鉄がコーティングされています。
鉄のおかげで熱が伝わりやすいので、お米がムラなく炊けます。
丸みをおびた釜の形も、全体にまんべんなく熱を届けるのに役立っているそうですよ♪
また、内側には、白米0.5カップごとに、適した水の量を示す目盛りが付いています。
0.5合、2.5合など、半端な量のご飯も、しっかり美味しく炊けますよ!
「わが家炊き」機能を搭載
出典:象印極め炊き公式
「わが家炊き」は、お米の炊き方を炊飯器が学習し、微調整するという便利機能です。
わが家炊きモードでご飯を炊いて、そのご飯を食べたあとは、かたさと粘り具合についての感想を、NW-CB10とNW-CA10に入力しましょう。
そうすると、NW-CB10とNW-CA10がその情報をもとに、次にご飯を炊くとき、食感を調整して炊いてくれます。
そしてまた感想を入力して…と繰り返すことで、それぞれの家庭で使っているお米や、食べる人の好みに合った、美味しいご飯が炊けるようになるのです!
わが家炊きを使えば使うほど、理想のご飯に近づいていきますよ♪
お手入れが簡単
出典:象印極め炊き公式
NW-CB10とNW-CA10は、毎日のお手入れが簡単なのも魅力です。
基本的には、内蓋と内釜を取り外し、洗うだけで完了です。
また、内釜を外した本体は平らで凹凸がほとんどないため、汚れや水も拭き取りやすいです。
いつもきれいな状態で使えるのは、嬉しいですね♪
無洗米も専用モードで美味しく炊ける
普段、無洗米を使用している方は多いと思いますが、NW-CB10とNW-CA10には無洗米専用の炊飯モードがあります。
普通の白米よりも火力を高めることで、ご飯が甘く炊きあがるとのこと。
手軽に美味しいご飯が食べられて、ありがたいですね!
「極め保温」で40時間美味しく食べられる
普通、炊飯器の保温というと、「美味しく食べられるのは24時間まで」というものが多いですよね。
しかし、NW-CB10とNW-CA10には、なんと40時間も美味しく保温できる「極め保温」という機能が付いています。
フタと底にセンサーが付いており、温度を常に最適な状態に保ちながら、水が蒸発するのを防ぐので、時間がたっても美味しく食べられるそうです。
なお、保温時間は短くて良いという方には、高温で美味しく保温する「高め保温」の機能も便利です。
また、保温したくない方には、保温をオフにするという選択もできます。
使う人によって、保温のしかたを選べるのは便利ですよね♪
ちなみに、保温したご飯を食べるときは、時間があるなら「あったか再加熱」の機能を使うのがおすすめです。
これは保温中のご飯を少し加熱してくれる機能で、だいたい4分~8分後に食べ頃になります。
いつでも炊きたてのような、ホカホカご飯が食べられますよ!
抗菌加工のしゃもじとプッシュボタンで衛生的に使える
NW-CB10とNW-CA10には、自立するしゃもじが付属します。
このしゃもじには銀イオンが含まれていて、抗菌効果があるとのこと。
また、フタを開けるために押すボタンにも、抗菌加工がされているそうです。
美味しいご飯が炊けるだけでなく、衛生的に使えるのは、家族全員にとって嬉しいですね♪
AIを使った炊飯機能がある
NW-CB10とNW-CA10にはAIが搭載されており、ご飯を炊くときの情報を、常に記憶しているそうです。
そして、使うたび情報を補正していくので、長期間使っても、ずっと美味しいご飯が炊けます。
炊飯器は決して安くないので、使い続けられるのは嬉しいですね!
コントラストが高い液晶やメモリー機能、お知らせメロディも便利
NW-CB10とNW-CA10の本体には、他にも便利な機能がたくさんあります。
まず、数字などを表示する液晶画面は、背景の色と文字の色とのコントラストを強くし、見やすくなるように工夫がされています。
また、炊きあがりの時間を予約するタイマーは、2パターンの時間を覚えてくれます。
朝と夕方など、よく使う時間は毎回入力しなくても良いので、手間が省けますね!
さらに、タイマーをセットしたときや、ご飯が炊きあがったときは、メロディで教えてくれます。
ブザー音に変更することや、音を鳴らさない設定もできるので、使い方に合わせて、カスタマイズしてください!
▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10:発売日2023年7月21日


▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CA10:発売日2022年10月1日


象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10がおすすめな人
- 雑穀米をさまざまな食感で食べたい方
- より美味しいご飯が食べたい方
- 少しでも省エネな炊飯器が良い方
▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10:発売日2023年7月21日


象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CA10がおすすめな人
- 麦ごはんをたくさん食べたい方
- 安い方が良い方(通販サイトでは2.5万円ほど違うこともあります)
▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CA10:発売日2022年10月1日


象印圧力IH炊飯ジャーNW-CB10とNW-CA10の違いを比較!どっちがおすすめ?
NW-CB10もNW-CA10も、基本的な性能はほとんど変わりません。
ただ、発売日が遅いNW-CB10には「大火力ユニット」があり、より炊飯機能は進化しているといえるでしょう。
とは言え、NW-CA10も大火力と高圧力に対応しており、美味しいご飯が炊けますし、40時間保温できる「極め保温」も使えます。
価格が倍くらい違うことを考えると、型落ち品でもNW-CA10の方がおすすめです!
しかし、これはあくまで白米や無洗米をメインに考えた場合です。
雑穀米を美味しく食べたい方には、炊き分けができるNW-CB10が良いでしょう。
ライフスタイルに合わせて、自分に合った炊飯器を見つけてくださいね♪
▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10:発売日2023年7月21日


▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CA10:発売日2022年10月1日


NW-CB10とNW-CA10の違いを比較したら3つあった!象印圧力IH炊飯ジャー新型VS型落ち徹底解説まとめ
以上、象印圧力IH炊飯ジャー極み炊きNW-CB10とNW-CA10の違いを3つお話ししました。
NW-CB10とNW-CA10の違いは、この3点でしたね!
NW-CB10とNW-CA10の違い
- 「雑穀米炊き分け3コース」があるかどうかの違い
- 「大火力ユニット」があるかどうかの違い
- 炊飯時の消費電力量の違い
▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CB10:発売日2023年7月21日


▼象印圧力IH炊飯ジャー極め炊きNW-CA10:発売日2022年10月1日

