※アフィリエイト広告を利用しています。

広告 生活

初穂料中袋なしの時の裏書と表書きの書き方!お金の入れ方やのし袋に付いている封シールを使っていいのかご紹介!玉串料との違いも!

初穂料 中袋なし 裏書

初穂料で中袋なしの時の裏書に書くべきことは、「郵便番号」「住所」「金額」の3つです。

表書きには、「初穂料」「名前」の2つを書きます。

神社でお祓いやお宮参り、七五三などをされるとき、「初穂料」を収めると思います。

初穂料の納め方は、当日社務所でお財布から現金をそのまま渡すということもできますが、前もって分かっていることですし、のし袋に入れて納めた方が丁寧な対応で、神社の方にも印象が良いでしょう。

しかし、のし袋を書く機会も少なく、正式な書き方を実は知らないということもあるのではないでしょうか。

この記事では

・のし袋で中袋なしの時の裏書と表書きの書き方
・中袋なしの時のお金の入れ方や封の仕方
・初穂料と玉串料との違い
・おしゃれなのし袋

などについて詳しくお伝えします。

初穂料に関することを順を追って説明していきますので、お宮参りや七五三などの時に神社に納める初穂料のことでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

初穂料ののし袋で中袋なしの時の裏書の書き方!

初穂料の中袋のないのし袋の裏書きについてご紹介します。

のし袋は毛筆、または筆ペンで書きます。

墨は、濃い黒色。

はっきりと大きく書きます。

万年筆やサインペン、ボールペンは正式なものにはなりませんので、使用しないようにしてくださいね。

裏面には左下に縦書きで、右から
・金額
・郵便番号
・住所
の順で書きます。

中袋のあるのし袋の場合は中袋に書きますが、中袋なしの場合、金額、郵便番号、住所は裏に書きます。

金額は 金〇〇〇円也(圓也)と書きますが、この時の漢数字は後から書き換えられないように「大字」と呼ばれる漢数字が用いられます。

一 二 三 五 六 七 八 十 千 万の漢字は順に
壱 弐 参 伍 陸 漆 捌 拾 仟 萬と書き換えます。

のし袋によっては、電話番号を書く欄がある場合があります。

ある場合は、電話番号を書きましょう。

神社にお納めした時に事務手続きが分かりやすくするためですので、読みやすいように書いてくださいね。

のし袋の表書きの書き方。

初穂料 表書き 書き方

初穂料の中袋のないのし袋の表書きについてご紹介します。

表には、水引きが印刷されています。

水引きにも種類があり、紅白の物を使用しますが、蝶結び(花結び)の水引きは何度も繰り返しあっても喜ばしい事柄に使います。

具体的には、お宮参りや七五三、安産祈願などに適しています。

結びきりやあわび結びと呼ばれる水引きは、結婚式など一度きりであってほしい事柄に使います。

結び方がなかなかほどけ難いということが理由です。

書く時は裏書き同様、黒い濃い毛筆か筆ペンで書きます。

万年筆やサインペン、ボールペンは正式なものにはなりませんので、使用しないようにしてください。

水引きの上に「初穂料」または「御初穂料」と書きます。

水引きの下は、名前を書きます。

安産祈願の場合は、夫婦の連名か姓のみ。

お宮参り、七五三は祈願してもらう子どもの名前。

子どもが複数いる場合は、姓を一つ書きその下に名前、左にもう一人の名前を書きます。

企業などの祈願の場合は、企業の正式名称、その左に役職、その下に名前を書きます。

中袋なしの時のお金の入れ方をご紹介!

初穂料 中袋なし お金の入れ方

初穂料のお金の入れ方をご紹介します。

中袋のないのし袋に包む金額は、10000円以下が適切と言われています。

初穂料の金額が大体10000円~5000円の神社が多いです。

詳しくは、祈願を受ける神社に問い合わせてみてください。

お金の入れ方ですが、のし袋の表面と同じ方向にお札の表(人物の肖像画がある方)を向けます。

そして、人物の肖像画が上にくるようにして入れます。

お札は激しく折れまがっていたり、破れている物は避けましょう。

無理に新札を用意する必要はありませんが、地方によっては新札を用意する習慣があるところもありますので、確認をしておくとよいでしょう。

のし袋に付いている封シールは使ってもいいの?

のし袋を購入した際、封シールが一緒に入っているものがあります。

使うかどうか悩まれる方もいますが、入っている場合はその封シールを貼っても構いません。

無い場合は、軽く糊付けをしておくと良いでしょう。

初穂料とはどういう意味?玉串料との違いを解説。

初穂料 玉串料 違い

神社に行くと初穂料と玉串料という言葉を見たことがあると思います。

そもそも初穂料とは何なのか、この二つにはどういった違いがあるかご存じですか?

初穂料とは

初穂料は神社でお札やお守りを受ける時や、お祓いや祈願を受ける時にお金を包んで神社にお渡ししますが、そのお金のことを言います。

神社で祭祀祈祷のお祓いをしていただいた時に贈る謝礼の事ですね。

初穂とは、その年に初めて収穫された稲の束という意味があります。

古来は神様にその年に初めて収穫した農作物や果物、魚介類を豊作祈願や感謝の気持ちをこめて奉納していました。

近年は、稲の束などを手に入れる事が難しくなってきました。

生産者の方以外は、なかなか手に入らないでしょう。

初物も時期がずれてしまうと手にはいらなくなってしまいますので、その代わりにのし袋に初穂料と書いてお金を納めるようになりました。

お守りやお札の価格も神社では、初穂料と表記されています。

神様にお金をお供えして授けていただくという意味があるのです。

神様に感謝をあらわしたお供えなので、慶事の時の表書きとして使用します。

弔事では使用しないので、注意をしてくださいね。

玉串料とは

玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)や麻をつけた神様への捧げものです。

正式参拝や地鎮祭で見たことのある方もいるのではないでしょうか。

その玉串をささげて礼拝することを玉串礼拝(たまぐしれいはい)や玉串奉奠(たまぐしほうでん)と言います。

この玉串を用意できないので、玉串に代えて玉串料と表書きしたのし袋にお金を入れて納めます。(実際に玉串礼拝をする場合もそのように表書きをします。)

玉串料は、慶事弔事どちらにも使う事ができます。

迷ったときは玉串料と書くと良いでしょう。

ただし、お守りやお札を受ける時は使いませんので注意をしてくださいね。

初穂料、玉串料は両方「神様に捧げるもの。」という意味があります。

神様に感謝をあらわす為のお供えとしてお金を納めます。

利用料金とは意味合いが違いますので、気持ちを込めて納めたいですね。

おしゃれなのし袋をご紹介!

最後に、おすすめの「のし袋」をご紹介したいと思います。

伊予結納センター 日本製 祝儀袋 初穂料


表書きにすでに初穂料と書かれているので、名前と裏書きだけで済みます。

毛筆が苦手な方にはとてもありがたいですね。

神社の可愛らしいデザインで、思わず笑顔になってしまいそうです。

初穂料などの字体がやわらかく、優しい雰囲気です。

子どもの慶事などに使いたいですね。

G.C.PRESS 金封 花丸文 花結び


スタンダートな花結びののし袋ですが、ワンポイントに花丸文がさりげなくデザインされており、ちょっと他とは違うおしゃれさが光ります。

デザインが主張しすぎず、年配者にも受け入れられるでしょう。

大人っぽく少し華やかさを出したい時にお勧めです。

赤城 ぶらさがりねこ ベージュ のし袋


猫のデザインの手がとても可愛らしく、猫好きにはたまらないのし袋です。

封シールもついています。

猫のデザインをされたのし袋は、1枚入っています。

他のデザインと被りたくない!猫好きの方にお勧めです。

スズキ紙工 花梅



少し個性的なのし袋のご紹介です。

赤い水引きが目を引きます。

他にはない水引きがクロスされたデザインでとても個性的です。

真っ赤な水引きと墨の黒のコントラストが非常に美しいのし袋です。

和紙の地模様が華やかさを引き立てるでしょう。

中袋は入っていません。

お金を包む紙が一緒に入っていますので、お金をはさんでのし袋に入れてください。

まとめ

以上が初穂料を納める時の中袋のないのし袋の書き方と初穂料、玉串料についてです。

ポイント

  • 表書きは初穂料、氏名を書く。
  • 裏書きは金額、郵便番号、住所を書く。
  • 金額を書く時は大字を使用する。
  • 一緒に封シールが入っていた場合は使用しても良い。

ということがポイントです。

初穂料という書き方は神道の作法にのっとった書き方で、神様に対する感謝をあらわすということを忘れずにいたいですね。

はじめは難しいように思える作法も理由を知って、ルールを覚えてしまえば、何も難しくありません。

節目でのお祝い事を楽しく過ごすためにも、ぜひ覚えておきたいですね。

-生活