※アフィリエイト広告を利用しています。

広告 子育て

保育園のお迎え時間は平均何時?遅刻に厳しい理由や遅れそうで間に合わない時の対処方法をご紹介!頼れる代行サービスも!

保育園 お迎え 時間

 

保育園のお迎え時間が迫り、間に合わない時の対処方法をご紹介します。

 

この記事では

・保育園のお迎え時間の平均時間
・遅刻しそうなときの対処方法

 

などについて詳しくお伝えします。

 

仕事やで遅れそうなとき、保育園のお迎え時間で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

保育園のお迎え時間は平均何時?

 

現代では、共働きで子育てをしている家庭が多く、16:00〜18:00の間がお迎え時間の平均となってきます。

 

パートタイムや時短で仕事をしている家庭では、16:00から迎えに行き始め、フルタイムで仕事をしている家庭では、18:00までにお迎えに行く方が多い傾向にあります。

 

フルタイムの家庭が多いことから、19:00以降でも預かってくれる保育園が存在し、働くママパパとしては閉園時間を気にして選んでいる方が多いです。

 

スポンサーリンク

お迎えの時間に遅刻しそうで間に合わない時の対処方法!

 

保育園 お迎え 間に合わない

 

ここでは、パパママがお迎えに行けない場合の具体的な対処方法をご紹介します。

 

近くに住んでいる家族(祖父母、兄弟、姉妹)、ママ友にお願いする

 

近くに祖父母などの家族が住んでいる場合、お迎えをお願いしやすいです。

 

事前にお迎えをお願いする場合には、一度保育園に行き、担任の先生に紹介しておくと、いざというときに安心してお願いができます。

 

先生側もお迎えに来る人の顔を一度確認しておくことで、代理の時に素早く対応できますので安心して対応ができます。

 

他にも、同じ保育園の親しいママ友がいる場合、お願いすることができるかもしれません。

 

ママ友にお願いするときには、負担がかからないよう配慮し、お互い支え合える存在になれると良いですね。

 

遅くなるとわかった時点で延長保育をお願いする

 

最終手段として、延長保育の申し出てみましょう。

 

お迎えに行く時間の変更やそれまで預かってもらえるかを保育園の先生に相談し、了承をいただけたら必ずその時間までにお迎えに向かいましょう。

 

保育園の先生は家庭の事情を理解してくれますので、やむを得ないと分かれば協力してもらうことができるので安心してください。

 

ただし、閉園時間を過ぎるようであれば、別の方法を考えおきましょう。

 

「少し遅れるけど、まぁ大丈夫だろう」と安易な考えをせず、保育園に迷惑をかけないためにも時間を調整することが大切です。

 

お迎え時間に余裕で間に合うためにはどうしたらいいのか。

 

保育園 お迎え時間 余裕

 

 

お迎えの時間に間に合うよう、どのように工夫したら良いかを紹介します。

 

保育園側へお迎え時間の変更を申し出る

 

最初にお願いしていた保育時間の変更を保育園へお願いしてみましょう。

 

突然、「明日から変更したいです」は絶対NGです。

 

保育園の先生はシフト制になっている場合が多く、子どもの人数によって先生の人数を調整しています。

 

事前に保育時間の変更ができるか確認をし、その上で相談するようにしましょう。

 

保育園によっては勤務時間を記した雇用証明書を提出しないといけない場合があるので、求められたら必ず提出してください。

 

フルタイムからパートや時短勤務にする

 

今までの働く時間を短くする方法です。

 

育児・介護休業法23条には「雇用する労働者のうち、1歳〜3歳までの子を養育する保護者は育児休業の制度に準ずる措置又は勤務時間の短縮等の措置を講じなければならない。」

が定められています。

 

時短やパートへの働き方へ変え、お迎えに間に合うようにするのも手段です。

 

子どもが3歳を過ぎて時短勤務の対象でない場合、会社によっては「子どもが小学校に入学するまで」など時短勤務できる対象者の範囲を設定しており、無理なく働けるような制度も存在します。

 

まず、会社に相談をし、無理なく働いていきましょう。

 

残業を断る

 

育児・介護休業法第16条には「3歳以下の子どもを養育している保護者は残業を免除することができる」

と記載されているため、残業を断る権利があります。

 

ただし、業務に大きな支障が出る場合、会社は残業を命じることが可能になります。

 

会社と十分に相談をし、難しいようであれば転職や時短・パートへの勤務への検討するよう考えましょう。

 

自宅から近い勤務先へ変更する

 

会社の勤務先が複数以上ある場合に限りますが、家から近い勤務先へ異動できないかを相談してみましょう。

 

通勤時間を短くすることで、お迎え時間に余裕で間に合うことが可能となってきます。

 

ただし、これはあくまでも会社に対する「お願いごと」であるため、希望通りになるとは限りません。

 

そもそも本人からの希望を受け付けていない会社も少なからずあるため、会社の制度を確認しましょう。

 

リモートワークができないかお願いする

 

現代ではリモートワークを推奨している会社が多く、リモートワーク可能な会社であれば通勤時間をなくすことができます。

 

通勤がなくなることで、早めにお迎えに行くことや家事に専念できる時間が増えます。

 

子どもとの時間も増えるため、今までよりも余裕を感じられます。

 

また、フルタイムで働いたとしてもお迎えに間に合わない問題を少しでも減らすことができます。

 

そのため、時短やパートで働いていた方はフルタイムに切り替えることも少なくありません。

 

積極的に活用していきましょう。

 

勤務時間の変更をする

 

会社が働き方改革で勤務時間を自身で設定できるよう導入している場合があります。

 

こちらの制度を活用することで、お迎え時間に仕事を切り上げることができます。

 

その代わり、朝早くに出勤が必要になりますので、送りはパパ、お迎えはママなど分担すると無理なく変更することができるでしょう。

 

保育園がお迎えの時間に厳しいのはなぜ?

 

保育園 お迎え時間 厳しい

 

保育園がお迎え時間に厳しいのには、理由があります。

 

子どもの健康面や気持ちを第一に考えているから

 

子どもって時計がわからない、でもそろそろ自分のお迎え時間だと感覚で感じ取ります。

 

友だちのママが来たから次は私!と感じ、ママパパのお迎えを待ちます。

 

また保育園の先生は、シフト制の勤務になってます。

 

担任の先生が最後まで残れるわけではありませんので、子どもの人数が減ってきたタイミングで残った子どもを一斉に保育しなければいけません。

 

それは、働き方や防犯上安全に保育するためでもあります。

 

突然「〇〇の祖父です」「〇〇ちゃんママの友達で代わりにお迎えにきました」と言われてもそれが真実か確認がとれるまで、絶対に子どもを引き渡すことができません。

 

時間を守るよう厳しくいうのは、子どもたちを守るためでもあるのです。

 

ただ、仕事の都合で急な残業やお迎えを誰かにお願いするなんてことは当然あります。

 

その時は、分かった時点ですぐに保育園に連絡してください。

 

連絡なく遅れることがたびたび続いてしまうと、ママパパの印象も悪く保育園に迷惑がかかるのでやめましょう。

 

保育園のお迎え時間の決め方は?

 

保育園 お迎え時間 決め方

 

初めに、保育が必要な時間を市区町村の窓口に申請しなければいけません。

 

保育園における「保育標準時間」とは、主にママパパが仕事する間の預ける時間になります。

 

市区町村より保育認定されれば、その時間内で子どもを保育園に入れることが可能になります。

 

ただし、通勤距離は含まれていませんので、子どもを預ける時間は保育園側に相談しましょう。

 

保育時間が長いと心配される場合がありますので、しっかり理由を伝えることを忘れずに。

 

また、シフト制の仕事をしている家庭では、平日に休みがあったり半日だけ勤務で1日だけお迎え時間が変わる場合があります。

 

その場合は、遅くても前日までにはお迎え時間が変わる旨を保育園に伝えておきましょう。

 

また、当日も連絡帳や口頭でお知らせすると安心ですね。

 

保育園のお迎えを誰にも頼めないときは代行サービスの利用もあり!

 

保育園 お迎え 代行

 

お迎え時間に遅刻してしまうとわかり、でも周りに頼れる存在がいないと不安と焦りが出てしまうママパパも多いです。

 

そんなときは、代行サービスを利用することをオススメします。

 

代行サービスは以下があります。

・ベビーシッター
・ファミリーサポート

 

どちらも利用する際にはお金がかかりますが、事前にお願いしておけば確実にお迎えをお願いすることができます。

 

また、多くの市区町村では地域のボランティアの方が子育て家庭に協力できるように、ファミリーサポート制度があります。

 

ベビーシッターより安く利用することができるので、金銭面で不安な方はこちらを利用しましょう。

 

ただし、ファミリーサポートの制度は市区町村により内容が異なってくるため、必ずチェックするように注意しましょう。

 

自宅のカギを預からない場合があり、お迎え後はボランティアの方の自宅で過ごしたり、自宅が近くないとお迎えができないなど規約があることも多いです。

 

お願いする場合は、事前に窓口に相談し、利用方法を確認しましょう。

スポンサーリンク

-子育て