お弁当の保冷剤はいつからいつまで必要?気温の目安は何度からや効果的な入れ方と水滴を防ぐ方法をご紹介!代わりになるおかずのレシピも!

当ページはプロモーションを含みます。
お弁当 保冷剤 いつから

お弁当の保冷剤は、5月から9月までの梅雨の時期に入る直前から夏の終わり頃まで使用される、お弁当には欠かせないアイテムの一つです。

この記事では、以下のことについて、一気にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・お弁当の保冷剤はいつからいつまで必要か
・お弁当に保冷剤を入れる気温の目安
・効果的な使い方
・保冷剤代わりになるおかずの簡単レシピ

\年に一度のビッグセールを見逃すな!楽天ブラックフライデー開催中♪/

目次

お弁当の保冷剤はいつからいつまで必要?

お弁当に保冷剤を入れるそもそもの理由は、外の暑さでお弁当が傷まない様にする為です。

お弁当が傷むということ、つまり食中毒対策をいいますが、食中毒の原因となる雑菌は気温と湿度が高くなると活発化します。

そのため、気温が高くなる5月頃から9月の間は保冷剤が欠かせなくなります。

反対に、気温が20℃以下の日が多い冬の時期は、雑菌の繁殖を抑える環境となるため、保冷剤は特に必要ありません。

お弁当に保冷剤を入れるのは気温が何度からが目安?

弁当 保冷剤 目安

食中毒の原因となる雑菌は、外の気温が20℃以上になると繁殖が活発化し、気温が30℃以上となると雑菌が最も繁殖します。

そのため、気温が20℃以上の日にお弁当を持っていく場合には、保冷剤を必ず用意してください。

また、湿度が80%以上になる場合も細菌が繁殖しやすい環境となりますので、特に梅雨の時期も保冷剤は必要です。

その他、日の当たる場所や通気性の悪い場所、車内などの気温の上がりやすい場所では、外の気温以上にお弁当の中の温度が上がってしまいますので、特に注意が必要です。

お弁当の保冷剤のサイズや効果的な入れ方!

お弁当 保冷剤 入れ方

保冷剤のサイズ

それでは、実際お弁当に入れる保冷剤は、どのくらいのサイズが良いのでしょうか。

例えば、ケーキ屋さんなどでもらえる保冷剤はおよそ30gほどの大きさですが、保冷バッグを使用してお弁当を運んだ場合、保冷時間は約1時間半ほど持ちます。

しかし、持ち運びやお弁当を食べるまでに時間がかかる場合、1時間半だけでは時間が短かく、持ち運ぶのに不安な場合があると思います。

そんな時は、大きいサイズの保冷剤を使用することで、保冷時間を長くすることができます。

現在は、長時間保冷効果が保たれるものが販売されているので、大きいサイズや大人数のお弁当を持ち運ぶ場合や、長い時間持ち出す必要がある場合におすすめです。

保冷剤の入れ方

次に保冷剤の入れ方ですが、お弁当箱の上に乗せておきましょう。

保冷剤の位置はお弁当箱の上か下かどっちなのか、と迷う人が多いと思いますが、これは「冷たい空気は上から下へ流れる」という特性を利用したもので、位置が上にあることで、お弁当箱全体に冷たい空気が行き渡ることができます。

また、猛暑の日や長時間の持ち運びが必要な場合は、お弁当箱の側面にも保冷剤を入れておくと更に効果的ですよ!

お弁当に入れた保冷剤の水滴を防ぐ方法。

お弁当 保冷剤 水滴

保冷剤は時間が経てばフニャフニャと溶け始め、挙句の果てにはお弁当箱がびしょびしょになってしまいます。

この対処法として最も効果的なのは、保冷剤を保冷袋に入れておくことですが、保冷袋がない場合はタオルなどで保冷剤を包み、輪ゴムやクリップで留めてから保冷バッグへ入れることで、保冷袋の代用として使うことができます。

ちなみに最近では、100均ショップで「濡れない保冷剤」というものも販売されています。

保冷剤代わりになるおかずのおすすめ簡単レシピをご紹介!

お弁当 保冷剤代わり おかず

保冷剤を用意しても食中毒の不安がある・・・という人におすすめなのは、冷凍食品や保冷剤代わりになるおかずを入れてみるのも一つです。

傷みにくい代表的なおかずとしてご飯に梅干しを乗せるのは有名ですが、ここでは保冷剤代わりに使える簡単おかずレシピを3品ご紹介します。

  • そうめん弁当
  • ひき肉生姜そぼろ
  • 冷凍フルーツカップ

そうめん弁当

そうめんをお弁当って、伸びたりして美味しくないんじゃ・・・と思う方もいるかもしれませんが、しっかりと調理すればお弁当でも美味しく食べられます。

【そうめん弁当の作り方】

  • そうめんは表示時間にゆで、しっかり洗います。⇨しっかりと流水でもみ洗いすることで、そうめんがくっついてしまう原因となる表面の粉を落とすことができます。
  • そうめんをフォークなどで小分けして、水気を良く切ります。⇨小分けのサイズは一口大がおすすめです。水気をしっかり切ることで、そうめんが伸びる心配はありませんし、お弁当箱がびちゃびちゃになることもありません。
  • きゅうりを斜め薄切りに切り、そうめんの仕切りとして使います。⇨十分に水気を切っていても、やはりそうめん同士のくっつきが気になる場合におすすめです。
  • めんつゆは好みの濃さに希釈し、トッピングとは別々に分けて準備をします。⇨めんつゆは一人分およそ200ml用意して、ペットボトルに入れて冷凍庫に1時間ほど入れておくことで「半冷凍」の状態になります。持ち運ぶときには保冷剤代わりになってくれて、約4時間ほどの保冷効果をもたらしてくれます。

トッピングの食材でおすすめなのは、刻んだ長ネギやのり、カニカマや錦糸卵などです。

長ネギやのりはラップに包んでおき、カニカマや錦糸卵はシリコンカップに入れておきましょう。

ひき肉生姜そぼろ

生姜は、痛みにくい食材の代表格です。

作ったそぼろを冷凍しておくことで保冷剤代わりにもなるため、夏の時期におすすめのおかずです。

【材料】

  • ひき肉:180g
  • 玉ねぎ:1/2個
  • 生姜:10cm程度
  • 人参:中サイズ1/2本
  • 【A】酒:大さじ3、しょうゆ:大さじ2、砂糖:大さじ2、みりん:大さじ2、味噌:大さじ1

【ひき肉生姜そぼろの作り方】

  • 玉ねぎ、生姜、人参をみじん切りにし、フライパンで火が通るまで炒めます。
  • 続いてひき肉とAを入れて、水分が無くなるまで炒めるとそぼろの出来上がりです。
  • ラップをお弁当箱に合わせて敷き、その上にそぼろを薄く敷き詰めたあとにラップを包んでいき、冷凍庫へ入れて保存します。
  • お弁当に詰める際は、ごはんの上に凍ったそぼろをそのまま乗せておきます。

こちらのレシピは、自然解凍でお昼頃には食べ頃となるので、まさしく保冷剤代わりとなってくれるおかずです。

冷凍フルーツカップ

食後のデザートも、保冷剤の代わりになってくれます。

準備と作り方はとっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

【材料】

  • 好きなフルーツの缶詰
  • お弁当用のカップ

【冷凍フルーツカップの作り方】

  • 缶詰の汁をしっかり切り、大きめのフルーツの場合は食べやすいサイズにカットし、キッチンペーパーなどで汁気を切ります。
  • お弁当用カップに入れて冷凍庫に保存します。
  • お弁当箱に入れる際は凍った状態で入れます。⇨お昼を食べる頃には自然解凍されて、ちょうど食べ頃になります。

その他にも、現在販売されている冷凍食品には「自然解凍」のものが多く、お子さんの大好きな唐揚げやスパゲティ、ほうれん草のおひたしなど、おかずの種類も豊富です。

自然解凍なので、お弁当箱に詰める時も電子レンジで調理する必要がなく、時短にもつながりますよ。

自然解凍タイプのおかずを、お弁当の真ん中に1〜2つほど詰めておくと、お弁当全体に保冷効果が行き届きます!

まとめ

最後に、今回ご紹介した情報をまとめてみます。

  • お弁当の保冷剤は、気温が高くなる5月頃から9月の間は必須
  • 気温が20℃以上の日や湿気の多い日にお弁当を持ち運ぶ場合には、保冷剤を必ず用意
  • 保冷剤はお弁当箱の上に乗せ、保冷バッグで持ち運ぶと効果が抜群
  • 保冷剤は保冷袋やタオルに包んで入れることで、水滴を防ぐことができる。

最近では、夏本番前から暑い時期が続いていたりするので、お弁当の保冷剤のお世話になることも少ないと思います。

せっかく作ったお弁当が台無しにならない様に、ぜひ保冷剤を効果的に使って、美味しいランチタイムを過ごしてくださいね。

目次