※アフィリエイト広告を利用しています。

広告 子育て

小学生が友達の家に遊びに行くのは何時までが常識的?相手の親がいない時や連絡先を知らない場合のお礼の仕方をご紹介!

小学生 友達の家 何時まで

 

子どもが小学校に入学したら、友達同士で遊ぶことが増えてきます。

 

子ども同士で約束をして、お互いの家を行き来する機会も増えるでしょう。

 

そんな時に、常識的なお付き合いの範囲に悩むこともあると思います。

 

この記事では

・小学生が友達の家で遊ぶのは何時までか
・友達の親が留守の時は遊びに行ってもいいのか
・連絡先を知らない場合
・手土産は子供に持たせた方がいいのか

などについて詳しくお伝えします。

 

それぞれの家庭の事情もありますので、行き来のあるお家の保護者の方と話し合いができれば一番良いのですが、なかなかそれも難しい場合や、話し合いの目安になるような情報をご紹介したいと思います。

 

 

小学生は友達の家では何時まで遊んでもいいの?非常識にならない時間とは!?

 

小学生が友達の家に遊びに行く場合は何時頃までがいいのか?

 

それが一番初めに気になる事ではないでしょうか。

 

日没時間が早くなる冬季などは早めに帰った方が安心ですし、それぞれの家庭で夕食時間なども違いますので、17時までに帰宅をするのが無難でしょう。

 

相手の保護者の方と顔見知りで、遅い時間まで了承が取れている日などは、送り迎えをするなどして心配をかけないようにすることと、お迎えに行った際にお礼を伝えるなどをすると良いでしょう。

 

17時までに子どもだけで帰宅する場合も、遊んでいる間はご迷惑をかけないようにすることや、ちゃんとお礼を言って帰るよう子どもと話をしておきましょうね。

 

学校によっては、春分の日までは17時までに帰宅。

 

秋分の日までは18時までに帰宅と決めている場合もありますので、最低限そこまでには帰るという約束は家庭でしておくことが大切ですね。

 

自分で帰る時間が分かるように腕時計を持たせたりするのがおすすめです。

 

我が家は、16時50分に子供の腕時計のアラームをセットしています。

 

家に帰るように声をかけるのもなかなか気を遣うものです。

 

自発的に帰ってくれると訪ねられた方も言いにくいことを言わずに済むのでよいですね。

 

友達の家に親がいない時でも遊びに行ってもいいの?

 

小学生 友達の家 親いない

 

遊びに行く家に保護者がおらず、子どもだけの場合はどうしたれいいのか悩みますね。

 

相手の保護者の方と顔見知りで了承が取れている場合は良いかもしれませんが、なるべくなら遠慮した方が良いでしょう。

 

公園などで遊ぶことを提案してみたり、極力子どもだけでお邪魔することは避けた方がよいです。

 

何かトラブルが起こる事があるかもしれませんし、相手の保護者が知らなかった場合はびっくりされるかもしれません。

 

我が家では、保護者のいないお宅にはお邪魔しないというルールを設けています。

 

同様に我が家に呼ぶ場合は、母親か父親がいないときは、友達は家に入れないというルールにしています。

 

不在時に事故やケガ、トラブルが起こった場合、対処ができない場合があるからです。

 

友人関係を良好に保つためにも、不要な心配をかけない事も大切です。

 

もし、友達の保護者に了承が取れていて、不在でも遊んでいいということでしたら、友達の家で何をするのか、お邪魔した時のマナーは子どもに伝えておきましょう。

 

暴れたり、汚したりしない事や、冷蔵庫を勝手に開けたりしない、勝手にあちこちの部屋を見て回らない、置いてあるものは極力触らないようにする等、注意が必要です。

 

子供が友達の家に遊びに行かせてもらったお礼の電話はするべき!?連絡先を知らない場合はどうする?

 

小学生 友達の家 お礼

 

子どもが遊びに行ってお世話になった際、お礼の電話はした方がよいでしょう。

 

しかし、小学校の連絡網が廃止されているところもありますし、電話番号を知らない場合はどうしたらよいか悩みますね。

 

その場合は、送り迎えをする際にお礼のご挨拶をすれば良いです。

 

「今日は子どもがお世話になります。よろしくおねがいします。」

「今日は子どもがお邪魔しました。ありがとうございました。」

 

と、友達の保護者の方に伝えられたら充分だと思います。

 

その際に「何かありましたら、こちらに連絡をしてください。」と携帯の番号などを渡しておくといいと思います。

 

自分自身が送り迎えができない場合は、「今日は子供がお世話になります。よろしくおねがいします。」ような内容の手紙を手土産と一緒に持たせるのもいいでしょう。

 

子どもが携帯電話を持っている場合は、帰る前に電話を子どもにかけてもらい、その場でお友達の親と電話を代わってもらってお礼を伝えるのも良いでしょう。

 

今後、仲良しの友達の場合は頻繁に行き来をする可能性があるので、連絡先を交換しておくと安心ですね。

 

小学生の友達の家に遊びに行く時は手土産は必要か?おすすめのお菓子もご紹介!

 

小学生 友達の家 手土産

 

小学生が友達の家に遊びに行く際、手土産は必要か?と考えたことはありませんか?

 

放課後の数時間ですが、お邪魔しておやつをいただいたということもありますよね。

 

毎回手ぶらで行くのも失礼ですし、毎回高価な焼き菓子を持たせるのも負担になりますし、相手も恐縮してしまいます。

 

ちょっとした袋菓子を「お友達とおやつで食べてね。」と子どもにもたせたり、相手の親御さんに渡すように持たせる方がいいですね。

 

その際には、お友達にアレルギーが無いことを確認して購入してくだいね。

 

行き来が頻繁で、お互いで話し合いが成立しており、お互いの家に行ったときにおやつを出すので手土産は不要と話し合いができている場合は心配はいりませんね。

 

そのようなルールが話し合えることが理想的ですが、そうでない場合の手土産の参考をご紹介したいと思ます。

 

避けた方が良い手土産は

・賞味期限の短い生菓子
・高価すぎるお菓子
・子どもがあまり好まないお菓子
・食べるときに手などが汚れやすく食べにくいお菓子。
・調理が必要だったり、切り分けが必要な手間のかかるお菓子

 

相手が貰って負担になりやすいものは避けるようにしましょう。

 

食べこぼしが多かったり、後始末が大変なものもやめておいた方が良いでしょう。

 

おすすめのお菓子は

・ブルボン オリジナルミックスのような個包装のお菓子
・駄菓子の詰め合わせをしたもの(人数分)
・ポップコーンなどのスナック菓子
・ペットボトルのジュース

 

などです。個包装のお菓子は分けやすく、残った場合も保管がしやすいですし、衛生的ですね。

 

ブルボンオリジナルミックスは9種類のお菓子が入っているので、分けやすく、飽きられずに食べられます。

 

同様に、うまい棒や麦チョコ・ヤングドーナツなどの駄菓子を人数分詰め合わせておけば、少しずつ色々な味がたのしめて楽しいです。

 

ポップコーンやポテトチップスのような袋菓子は人気があるので、友達の好みがわからない場合は間違いがないでしょう。

 

水筒を持たせるか、みんなで一緒に飲めるようにペットボトルのジュースを持って行くと、相手の親に飲み物の心配をさせなくていいのでおすすめです。

 

友達の家でテレビゲームをすることになった時の注意点とは?

 

小学生 友達の家 ゲーム

 

友達の家に遊びに行ってゲームをすることも多々あるでしょう。

 

ゲームに関してはトラブルが起こることがありますので、事前に子どもと話し合って、ルールを決めておくといいでしょう。

 

よくあるトラブルは「ゲームを独占して使い続ける。お友達と遊ばない。」という事。

 

せっかく遊びに行っても自分の子がゲーム機を独占してしまっては、友達は何も楽しくありません。

 

ゲームに夢中でお友達と遊ぶことが無ければ「なんで遊びにきたの?」と思われてしまうでしょう。

 

ゲームが面白くて夢中になってしまう心境もわかりますが、お互いが楽しく遊べるようにしなくてはいけませんね。

 

・ゲームは1時間まで。
・ゲームをするときは交互にして、独占をしない。
・ゲーム以外の事もして遊ぶ。

 

など事前に子どもと話し合っておけば、友達や家族にも嫌な思いをさせずに済むかもしれませんね。

 

友達の家でゲームをするときのルールが決められている場合もありますので、その場合は相手のルールに合わせるようにした方が良いですね。

 

また、ゲームをして遊ぶ前に子ども同士でルールを確認しあう事もトラブル回避に有効です。

 

子どもが友達の家に遊びに行くようになったら、一度家庭で話し合っておきましょう。

 

まとめ

 

今回は、小学生の子どもが友達の家に遊びに行く際に注意しておくべきことや手土産、お礼の仕方などについてお話をしました。

 

時間やお互いの家のルールに関しては、保護者同士が話をして、決めていければ一番良いですが、お互いが不快にならないために「家に来てこういうことをされたら困るな。」ということはしないように子どもに話しておくといいでしょう。

 

小学校低学年ですと、まだマナーもあいまいで、注意が必要です。

 

思わぬことをしたりしますので、お邪魔する時のマナーは家族でよく話し合っておきましょう。

 

相手の保護者の方と学校行事等で顔を合わせる際は、日ごろのお礼や、伺った時、どう過ごしているか聞いてみるのも良いと思います。

 

子どもの行動範囲が広がるにつれ、見えていないこともありますので、保護者同士情報交換ができるようになると良いですね。

-子育て