ヨガマット折りたたみ式のデメリットはある?ニトリや100均ダイソーの商品をご紹介!持ち運びに便利な軽量タイプや厚手のものも

当ページはプロモーションを含みます。
ヨガマット 折りたたみ デメリット

最近は、運動習慣を取り入れている方も多く、スタジオやジムだけでなく、オンラインで手軽にヨガやトレーニングを受けれるようになりましたね。

ヨガを始めるとき、まず購入したいヨガマット。

でも、種類が沢山ありすぎて、どれを選んでいいか迷いますね。

ヨガマットには、折りたたみとロールタイプのものがあり、どちらを選んでいいか悩むことでしょう。

この記事では

・折りたたみ式ヨガマットのデメリットとメリット
・ニトリやダイソーで売られている折りたたみのヨガマット
・持ち運びに便利な軽量の折りたたみのヨガマット
・オススメの厚手タイプの折りたたみ式ヨガマット

などについて詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ヨガマットの折りたたみ式のデメリットとメリット

折りたたみのヨガマットのデメリットをあげると

・厚みがあるものは販売されていないので、クッション性を求めると足りない場合がある。
・折り目がついているのでその部分が浮いていくる事がある。
・ロール状の物に比べてデザインが少ない。

この3点が挙げられます。

厚みがあるとたたみにくくなってしまうので、4~6mm程度が主流となっています。

4mmあればヨガをするには充分ですが、しっかりとしたクッション性を求める事は難しいです。

また、収納の為の折り目がついているので、ヨガをしている時に折り目が浮き上がってきてしまうことがあります。

浮き上がりに足や手が引っかかったり、スムーズな動きが妨げられる場合があります。

そして、ロール状のヨガマットに比べてデザインや種類の数がやや少ない傾向にあります。

以前に比べるとずいぶん増えて来ていますが、デザインにこだわりたい場合は、少し物足りないかもしれません。

次に、折りたたみのヨガマットのメリットを挙げると

・持ち運びがしやすい
・収納がしやすい
・折り目が目印になる

この3点が挙げられます。

一番のメリットは折りたたむので小さくなり、簡単にカバンなどに入れて持ち運ぶことができることです。

ロール状のヨガマットよりも小さくなるので、公共交通機関を利用する際も邪魔になりにくく、移動に適しています。

自宅で保管する場合、ロール状のヨガマットは立てかけたりして置かなければならず、転がってしまうこともあります。

その点、折りたたみのヨガマットは小さくなっているので場所をとらず、袋にいれておいたり、棚に収納してしまうことも可能です。

自宅以外でも移動して使用することが多い場合や、収納方法に悩む場合は折りたたみのヨガマットの使い勝手はとても良いでしょう。

折りたたむだけという手軽さが非常に簡単で、丸めて、ゴムのバンドをはめるということもしなくて良いので、準備や片付けが短時間で簡単になります。

また、収納するための折り目はヨガのポーズをとる際の目印になり、自身での確認がしやすくなるというメリットがあります。

手をつく位置、足の位置を確認する為に折り目があると大体の位置がわかりやすくなるので、練習が効率的にできますね。

ニトリで売られている折りたたみ式のヨガマットをご紹介

折りたたみヨガマット ニトリ

人気のあるニトリの折りたたみのヨガマットをご紹介します。

コンパクトなヨガマットです。

カラーはグリーンとピンクの2色から選べます。

オシャレで可愛らしい色合いで女性に人気があります。

1650円と購入しやすい金額です。

厚さが4mmと薄めですが、グリップ力や安定性は充分にあります。

サイズは広げた時が173cm×61cm、折りたたむと25cm×31cm厚さが6cmまで小さく折りたたむことができます。

薄めだからこそ、ここまで小さく折りたたむことができるということが言えますね。

重さは、一枚900グラムと軽量で人気があります。

これなら、ウエアと一緒にバッグに入れて持ち運んでも負担になりませんね。

素材はPVC(ポリ塩化ビニル)といわれる素材で、ヨガマットではスタンダードな素材です。

クッション性がよく安定感があります。

お手入れもしやすいので、日常的に使うにはとても良い商品です。

ラテックスフリーなのでアレルギーが気になる方は安心ですね。

100均のダイソーで売られている安い折りたたみ式のヨガマットをご紹介

ヨガマット 折りたたみ 100均

初心者の方でとりあえず手軽に折りたたみのヨガマットを試してみたい場合、ダイソーのヨガマットもおすすめです。

店舗数が多いダイソーで販売しているので、実物を見て購入したい場合も近所で見れるというメリットがあります。

カラーはパープルとグレーの2色です。

厚みは4mmと薄めです。サイズは173cm×61cm、素材は塩化ビニル樹脂です。

価格が500円と安価なので、色違いで持ち歩き用と自宅用になど複数買っても負担が少なくて済みます。

手軽さが非常に人気で、売り切れている事が度々ありますので、出会ったら購入してみるといいかもしれませんね。

安価だからと言って、他のヨガマットと見劣りすることもありませんし、使用感もヨガをする為には充分のグリップ性があります。

持ち運びに便利な軽量の折りたたみ式ヨガマットを紹介

ヨガマット 折りたたみ 軽量

ヨガマット 折りたたみ 5mm トレーニングマット


4mmよりも少し厚みが欲しい、色をもっと選びたい方にお勧めの厚さが5mmのヨガマットです。

サイズは183cm×61cm、折りたたむと30.5cm×32cm厚さが8.9cmになります。

軽量タイプなので持ち運びにも困りません。

専用の袋が付属していますので、とても便利です。

グリップ力があり、厚みもありますので膝や手をついた時の痛みが軽減されます。

お手入れも簡単にできますので、日常的に使いやすいです。

ヨガマット 折りたたみ 軽量 EletecPro 6mm



標準的な6mmのヨガマットでおすすめはこちらです。

6mmあると充分なクッション性があり、使いやすいですよ。

色は、グリーン・パープル・ピンクの3色から選べます。

サイズが183cm×61cmと他のヨガマットよりも大きめなのでゆったりと使うことができます。

折りたたんだ時は31.5cm×30cm、厚さが9.5cmになります。

大きさは大きいですが、重さは820gと軽量で人気があります。

熱可塑性エラストマーという素材でできており、安定性があり、初心者から上級者まで幅広い方におすすめです。

アルインコ(ALINCO) 折りたたみエクササイズマット 厚さ6mm


折りたたみ方がじゃばら折りで、厚さは6mmで使いやすい厚みです。

色はブラウンのみですが、シンプルで飽きがきません。

サイズは179cm×60cmのロングサイズ。

折りたたむと1/6のサイズの60cm×30cmになります。

厚みは、5cmなので持ちやすく省スペースです。

重さは615gと非常に軽く、簡単に持ち運べます。

じゃばら折りなので、折りたたむ手間が非常に簡単です。

子どもでも片付けが素早くできるでしょう。

厚みも充分ですので使用感はとても良いですよ。

ヨガマットの折りたたみ式でおすすめの厚手タイプをご紹介

ヨガマット 折りたたみ 厚手

Feetlu 折りたたみヨガマット

折りたたみでクッション性にこだわりたい、厚さも欲しい場合はこちらがおすすめです。

折りたたみ方がじゃばら折りのタイプです。

6mmの厚手です。

色は7色あり、こだわりの1枚が選べます。

180cm×60cとロングタイプです。

折りたたむと15cm×61cm厚さが9cmになります。

重さも900gと軽量で非常に人気のある商品です。

じゃばら折りなので、広げた後折り目が浮いてくることが少なく、快適に使用することができます。

表面の凸凹が模様だけではなく、滑りにくくなっているポイントでもあります。

インフィ(IMPHY) ヨガマット


折りたたみ方がじゃばら折りのタイプです。

182cm×61cmのロングタイプです。

7mmの厚手です。

パープルとブラックの2色があります。

センターラインがついており、手足の位置の確認がしやすく、初心者にもおすすめです。

天然ゴムのようなグリップ力があるので上級者も満足できるマットでしょう。

折りたたみ方を工夫すると座布団のようにも使えますので様々な使い方ができますよ。

Eurotexヨガマット


ユニークなデザインのヨガマットです。

173cm×61cmのロングタイプ6mmの厚さがあります。

色はグレー・ピンク・緑・青があります。

重さは800gと軽量です。

マットの裏側がバイオニックデザインになっており、ずれにくく安定してヨガを行うことができます。

まとめ

今回は、折りたたみ式ヨガマットのデメリット・メリットや持ち運びに便利な軽量のヨガマット・おすすめの厚手タイプの折りたたみ式ヨガマットなどをご紹介しました。

折りたたみにも様々な種類があり、それぞれに個性があります。

何を優先して選ぶのか、厚みにこだわるのか、持ち運びにこだわるのか、ぜひ納得の一枚を見つけてくださいね。

目次