引っ越し挨拶時の粗品は、どこで買うのが安くて楽なのでしょう。
おすすめの購入場所はこちらです。
・ニトリ・無印良品
・イオンなどの大型スーパー
・ドラッグストア・ホームセンター
・amazonや楽天市場などのネット通販
引っ越し前や引っ越し後に、周囲に挨拶をする時には粗品があるといいですね。
今回の記事では、通販含む粗品の購入先から、相場やのしの書き方など、あらゆる方向から引っ越しの挨拶に使う粗品を見ていきます!
引っ越しを控えている方は、ぜひ記事を読んでみてくださいね。
引っ越しの挨拶の粗品はどこで買う?参考にしたい購入先6選!
それではまず、「引っ越しの挨拶に使える粗品をどこで買うか?」にスポットを当てていきましょう。
おすすめの購入先は、ニトリ・無印良品、イオンなどの大型スーパー、ドラッグストア・ホームセンター、Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングなどのネット通販です。
購入先別に引っ越しの挨拶に最適な商品をいくつか紹介しますので、粗品選びの参考にしてくださいね!
引っ越し挨拶の粗品はニトリで買う!
今治フェイスタオルピュアガーゼ
フェイスタオル2枚組
カット式スクラブクロス
AG+除菌ふきん 2枚入
引っ越しの挨拶の粗品を購入するのにおすすめの場所として、ニトリは要チェックですよ。
ニトリで扱われているちょっとしたインテリア雑貨やキッチン用品もまた、引っ越しの挨拶の粗品にしやすい品物です。
また、ひとつのジャンルに対して、複数の品物を取り扱っているのもポイントです。
たとえば粗品の定番であるタオルをとってもサイズはもちろん、今治タオルだったり抗菌タイプだったりと選択肢が豊富にあります。
スーパーよりはおしゃれな印象を持つ人も多いと思われますので、そういう意味でも粗品選びにおすすめのお店でしょう。
無印良品で引っ越しの挨拶時に渡すオススメの粗品!
ナイロンレードル
ウェットティッシュ 80枚入り 3個組
ウレタンフォーム三層スポンジ 3個入
カーペットクリーナー

マイクロファイバークロス 2枚組
さらにおしゃれ度を重視するなら、引っ越しの挨拶の粗品を無印良品で購入することも検討してみましょう。
無印のグッズはシンプルなデザインばかりなので、贈る相手を選ばないというメリットもありますよ。
引っ越しの挨拶の粗品はイオンなどの大型スーパーで!
イオンといった大型スーパーは総合的にモノを扱っているので、引っ越しの挨拶の粗品をどこで買うか考えた時にぴったりの場所です。
粗品としてよく用いられるタオルや洗剤といった日用品はもちろん、銘菓などを購入することもできるでしょう。
引っ越しの挨拶に使う粗品はデパートで買うといった声も聞かれますが、そこまで必要ないと考える家庭も多いです。
特に最近は近所付き合いが希薄になっている地域も多いですし、さほど高価でなく、当たり障りのない粗品を贈ることが増えていると考えられます。
引っ越しの挨拶に使うためのそういう粗品を買い求めるのに、イオンなどの大型スーパーは打ってつけといえるでしょう。
引っ越し挨拶の粗品はホームセンターでお手軽に!
引っ越しの挨拶の粗品をどこで買うかと考えた時、実はホームセンターもおすすめです。
DIY用品を取り扱うイメージの強いホームセンターですが、日用品も取り扱う店舗が多いです。
引っ越しの挨拶の粗品となると包装してくれるのかが気になりますが、お店によってはギフトにも対応しています。
引っ越しの挨拶の粗品を意外と安く購入できる場所として、ホームセンターも考えてみてくださいね。
引っ越し挨拶時の粗品はドラッグストアもおすすめ。
引っ越しの挨拶の粗品には、洗剤も喜ばれるでしょう。
そういった物を購入するなら、ドラッグストアも選択肢に入れておくといいですよ。
ポイントカードがあるドラッグストアは多いですし、引っ越しの挨拶の粗品をたくさん購入すればこちらにもメリットがありますよね。
スーパーに比べて早くから(遅くまで)営業している、店舗の数が多いといった点も便利ですね。
中にはギフト対応してくれる店舗もあるので、粗品選びの前にはチェックしてみるといいでしょう。
楽天市場やamazonなどの通販で買う。
通販は今や、ショッピングをするのに欠かせない方法となってきましたね。
引っ越しの挨拶の粗品をもまた、大手通販サイトのamazonや楽天で見つけることができるでしょう。
営業時間を考えずに買い物ができ、重い購入品も自宅まで届けてもらえます。
また、ポイントが増えるイベントや半額セールなども定期的に行われています。
引っ越しの挨拶の粗品を通販で探すのには、こういうメリットもありますね。
気をつけたいポイントとしては、注文から手元に届くまでに時間がかかる可能性があることでしょう。
とはいえ引っ越しの挨拶に行くまでに余裕がある場合には、とてもメリットの多い購入場所になるはずです。
引っ越しの挨拶に使える粗品として次に、通販で購入できるおすすめ商品を紹介します。
そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
引っ越しの挨拶の粗品はおしゃれに!ネットで購入できる3つのおすすめ商品!
引っ越しの挨拶の粗品を購入する場所として、通販を挙げましたね。
こちらでは楽天・Amazon・Yahooショッピングで買える、おしゃれな商品を3つご紹介します。
おしゃれな粗品を用意して一目置かれたいなら、しっかりチェックしてくださいね!
mario nicol ディッシュクロス 3枚セット
明るい色と可愛らしい柄入りで、毎日の家事を気持ちよくしてくれるアイテムです!
ディッシュクロスとして使うのはもちろん、テーブル拭きやランチョンマットなど、用途は様々にありますよ。
簡単ですが、ラッピングが無料なのも嬉しいところですね。
高級トイレットペーパー・2ロールセット
引っ越しの挨拶の粗品には、贈る相手を選ばないような品物が好まれます。
そういう意味で打ってつけなのが、こちらのトイレットペーパーではないでしょうか?
使わないという家庭は、まずないですよね。
トイレットペーパーには上品な色で和柄がプリントしてあり、和のおしゃれ感たっぷりです。
のしも貼り付けてくれるので、届いたら渡すだけという手軽さも嬉しいですね。
フロッシュ・キッチン洗剤ギフト
引っ越しの挨拶の粗品に、洗剤を選ぶ人は多いでしょう。
さらにおしゃれさにこだわるなら、海外生まれの洗剤はいかがですか?
カエルを意味する「フロッシュ」は、ドイツ生まれのハウスケアブランドです。
洗浄力はもちろん、環境や手肌への優しさにもこだわった洗剤を作っています。
こちらの商品は洗剤とマイクロファイバーのセットなので、キッチン周りで活躍する粗品になるでしょう。
以上、ネットで購入可能な3つの粗品をご紹介しました。
どの商品にもそれぞれのメリットがあるので、粗品選びの参考にしてくださいね。
引っ越しの挨拶で人気の粗品をご紹介!
タオル
こちらは、定番ですね。
タオルはどなたでも必ずつかいますし、たくさんあっても困りません。
最近では、「今治タオル」といった、肌ざわりも最高で有名なタオルでも、500円以内で買うことができます。
もし、あまっていて必要なくてもほかの人にあげたりもできますので便利です。
どんな年代の方にも、よろこばれる品物といえますね。
蚊帳生地のふきん

ふきんは、食卓にはかかせませんね。
挨拶回りの品物としてぴったりです。
手ざわりがよくて、見た目も上品なものであれば、さらに好感度もアップすることでしょう。
全部で32種類のデザインがありますので、お好みのものを選んでくださいね。
ハンドソープ

こちらも、誰でも使いますよね。
生活必需品のハンドソープも引っ越しの挨拶の粗品として人気の商品です。
香りは、とくにこっていない普通のものがいいですね。
最近では、リサイクルショップでも買い取ってくれますので相手の負担にもならないでしょう。
洗剤 のし付き

生活必需品は、やっぱりありがたいです。
おしゃれなデザインのものもありますし、ラップなどとセットになっているものもありますので、とても便利ですね。
ご家族で住まれている方への引っ越し挨拶の粗品として最適です。
ティッシュペーパー
ティッシュペーパーもむだになることはないので安心です。
ちょっと手ざわりのいいティッシュがありますよね。
こちらの「鼻セレブ」をお渡しすれば、特別感もでていいかもしれません。
ねこのお引越し トイレットペーパー

トイレットペーパーも生活必需品ですね。
最近は、こういった挨拶にくばるためのものとして、デザインのこった品が売られています。
毎日使うものですので、挨拶にふさわしい品物です。
ラップ、ジップロック

日常的に使うラップとジップロックの詰め合わせは、あると便利なのでよろこばれます。
とくに好みがあったりするものではないので、おすすめですね。
おしゃれなスポンジ
毎日使うスポンジですが、なかなか自分ではおしゃれなスポンジは買わないと思います。
こちらの品物は、見た目が可愛いばかりではなく、泡立ちもよく汚れもきれいに落とせると評判です。
お洒落なスポンジは、特別感を感じていただけるのではないでしょうか。
お米

お米も、引っ越しの挨拶の粗品として人気です。
毎日の食卓には、欠かせませんね。
挨拶用のものとして、500円ぐらいの小さい商品が売られています。
自炊をしない人でも、誰かにあげたりできますので、よろこばれますね。
お菓子
お菓子などの食品は、相手の好みもありますので注意が必要です。
ですが、いままで住んでいた場所で人気があるお菓子でしたら、よろこんでいただけることでしょう。
それに、どこから引っ越してきたのか、ご自身の自己紹介のひとつにもなります。
○○から越してきた○○さん・・・と、すぐに覚えていただけるかもしれませんね。
以上、引っ越しの挨拶に人気の粗品をご紹介しました。
これらのものでしたら、喜ばれること間違いなしですね!
引っ越しの挨拶に使う粗品の相場ってどれくらい?相手によって違うの?
引っ越しの挨拶の粗品ですが、購入前に相場を知りたくはありませんか?
相場を知っておけば、品物を購入する際の参考にもなりますよ。
一般的には500~1,000円くらいが相場
これからよろしくお願いしますという意味を込めた品ですが、やはりそこは粗品です。
相場としては、500~1,000円程度と考えましょう。
高い物を渡すからといって、その後の関係がうまくいくというわけではありません。
かえって、もらう側の負担になることも忘れないでおくといいですね。
大家さん相手には1,000~3,000円が相場
持ち家の場合には不要ですが、借家や集合住宅など、大家さんがいる場合には挨拶に行っておくのが無難です。
その場合は、他よりも粗品の相場を上げておくのがいいでしょう。
1,000~3,000円あたりで、引っ越しの挨拶の粗品を用意してみてください。

あまり一般的ではないかもしれませんが、引っ越し先の町内会長などに挨拶に行く場合も考えられます。
その時も、同様の相場で品物を用意するといいですよ。
このように、引っ越しの挨拶をする相手によっては、粗品にも多少の違いがみられます。
ぜひ参考にしていただき、ストレスなく粗品を用意してもらえればと思います。
引っ越しの挨拶の粗品にのしはいる?マナーを守って好印象に!
贈り物には「のし」がつきものですが、引っ越しの挨拶の粗品にものしは必要なのでしょうか?
こちらでは粗品に付けるのしについて、必要か不要かも含めて見ていきましょう。
引っ越しの挨拶の粗品は「のし付き」が好印象!
粗品といえど挨拶の際に渡す品物ですから、のし付きが好ましいと一般的には考えられています。
イオンといった大型スーパーなどで粗品を購入する場合には、引っ越しの挨拶に持って行く粗品であることを伝えてラッピングしてもらうといいでしょう。
その際にはおそらく「のしは付けますか?」と聞かれると思いますので、それでお願いすればいいのです。
実は必ずしも必要というわけでもない
引っ越しの挨拶の粗品は、のしなしでもいいという考え方もあります。
何しろ一般的な相場が500~1,000円程度と、高いものでもありません。
先にご紹介したネットで購入可能な粗品の中には、のしでなく、代用のシールを貼るという商品もあります。
そうすることで、おしゃれさを損なわない場合もあるでしょう。
とはいえ、のしを付けておけば間違いはないのは確かです。
引っ越しの挨拶の粗品にのしを付けるかどうかは、粗品を渡す相手によって考えてもいいかもしれません。
たとえば、マナーを重視する年配の方が多い地域に引っ越したなら、粗品はのし付きで用意します。
若い年齢層が暮らす、あるいは単身者向けマンションなどなら、のしを省いてもさほど問題はないでしょう。
粗品には「蝶結び」の水引を使う
のしとセットで迷うのが、水引ですね。
引っ越しの挨拶はお祝い事と捉えますので、蝶結びの水引を使います。
蝶結びは何度もほどいて結び直せる結び方ですよね。
そのことから「おめでたいことは何度あってもいい」という意味になり、引っ越しの挨拶やお祝い事に用いられる水引です。
同じくお祝い事ということで、「あわじ(あわび)結び」の水引を使うことも。
こちらの結び方は一度結ぶと解きにくいことから、「一度きりの大事なお祝い」という意味合いがあります。
粗品に付けるのしの書き方
のしにはどんな用途で用いられている品なのか、誰から贈られたものなのかがしっかりと書かれています。
これを表書きといいますが、引っ越しの挨拶の場合、のしの表書きの書き方は2通りあるので要注意です。
引っ越し先で挨拶する場合
上段:御挨拶あるいは粗品
下段:名前(名字のみ)
元の居住地で挨拶する場合
上段:御礼あるいは粗品
下段:名前(名字のみ)
去る時は「今までありがとうございました」という意味で御礼、引っ越し先では「これからよろしくお願いします」で御挨拶と覚えておけば分かりやすいですね。
送り主の名前は名字のみで、上段の文字より小さめに書くのもポイントですよ。
引っ越しの挨拶に使う粗品ののしは「内のし」と「外のし」どっち?
外のし:品物を包装した上にのしがある状態
内のし:包装の下にのしがある状態
こういう状態がそれぞれあるわけですが、引っ越しの挨拶に使う粗品は一般的に外のしがいいとされています。
というのも、そもそも内のしは品物を相手に送る場合(のしが汚れるのを防ぐため)や、控えめに行う内祝いに用いられるからです。
引っ越しの挨拶は住人を訪ねて手渡しすることがほとんどなので、外のしになるというわけです。
関西では、外のしよりも内のしが使われる傾向にあります。
地域差もありますので、今住んでいる地域や引っ越し先の習わしを知っておくといいですね。
引っ越しの挨拶の粗品はポストインでもOK?その場合の対象法も紹介!
引っ越し先で挨拶に行ったとして、誰もが在宅であるとは限りませんよね。
再訪、あるいは3回目くらいでお会いできればいいですが、中にはそうでない人もいるでしょう。
引っ越しの挨拶をしたいのに相手に会えない理由は?
単純に訪問と在宅のタイミングが合わずに会えないこともありますが、中にはあえて応対に出ない人もいる可能性があります。
それを知らずに足繁く通ってしまうと、かえって印象が悪くなりますね。
引っ越しの挨拶に粗品を持って行っても会えなかった時は、別の渡し方をしてもいいかもしれません。
それが、ポストに入れるという方法です。
ポストが小さい場合には、粗品の入った袋をドアの取っ手などに掛けておくといいでしょう。
引っ越しの挨拶の粗品をポストインする場合はどうする?
まず、どこの誰が持って来たものか分かるようにすることが重要です。
仮に自分が粗品をいただく側だったとしたら、よく分からないものがいきなりポストの中にあったらびっくりしますよね!
ドアに粗品を掛けておく場合も同様に、手紙やメモ書きなどで知らせるようにします。
隣の**号室に越してきました、○○と申します。
ご不在のようでしたので、失礼とは思いましたがご挨拶の品を置かせていただきました。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
などいうように、
ポイント
- 自分がどこの誰なのか=どこに越してきた人間なのか
- 不在の上で引っ越しの挨拶の粗品を置かせてもらった
以上の2点について触れておくといいでしょう。
これで相手には、引っ越しの挨拶に粗品を持って来てくれたが、不在だったのでポストに入れたんだなということが分かりますよね。
人によっては手紙を見て訪ねて来てくれる場合もあるでしょうし、何も言ってこない人もいるかもしれません。
どちらの場合でも、実際にお会いできた時には気持ちよく挨拶しておくことが大切ですね。
引っ越しの挨拶はどこまですればいいの?
引っ越しの挨拶には、どこまでいけばいいのか...迷うところですね。
多くのご近所さんに挨拶しておいた方がいいと思いますが、一般的な範囲を知っておいたほうが安心です。
あとで挨拶しておけばよかったと後悔するのもいやですしね。
どこまで挨拶にうかがうのかは、集合住宅か戸建てかによって違ってきます。
具体的に見てみましょう。
マンション・アパートの場合
両隣の方には、当然挨拶しておきましょう。
顔を合わせるケースも、確実に多いと思いますので。
そして、下の住人の方には、足音などで迷惑をかけてしまうこともありますので、挨拶が必要です。
さらに、上の住人の方にも挨拶しておきましょう。
上の方には、足音で迷惑かけないのにと思われるかもしれません。
ですが、挨拶をして好感をもっていただけたら、足音で迷惑をかけないように、気遣っていただけるかもしれませんよ。
そして、管理人さんや、大家さんが近くにいらっしゃるのなら、挨拶しておいたほうがいいでしょう。
何かあったときに、相談がしやすくなるので安心ですよ。
戸建ての場合
「向こう三軒両隣」という、先人たちの言葉にしたがいましょう。
最低でも、両隣のお家と向かい側の3軒には挨拶してください。
できるなら、裏のお家にも挨拶しておいた方がいいでしょう。
たまに、「木の葉っぱが落ちてきた」とか、「料理の煙が迷惑」といったクレームがはいったりしますので。
ご挨拶をして、顔見知りになっていれば、そういうクレームも言われにくくなるかもしれません。
引っ越し挨拶の粗品まとめ
今回は引っ越しの挨拶の粗品にスポットを当て、どこで買うかに始まり、通販で購入できる粗品、相場やのしについてなど幅広くご紹介してきました。
引っ越しの挨拶に行った先が不在だった時の対処法も、参考になったでしょうか?
今まで住んでいた場所を去る場合にも、引っ越し先に馴染んでいこうとする場合にも、引っ越しの挨拶はとても重要だと思います。
タオルや洗剤など、たとえちょっとした粗品であっても用意して挨拶に行くことは、相手にきっといい印象を与えるでしょう。
これから引っ越しの予定がある場合には今回の記事をぜひ参考にしていただき、新生活をスムーズに始められるようにしていただければと思います。
