赤ちゃんに飛行機で授乳する最適のタイミングは、「飛行機の離陸前」・「飛行機の離陸時」・「飛行機の着陸前」の3つです。
里帰りなどの事情で、赤ちゃんを連れて飛行機乗ることもあるでしょう。
そんな時に気になるのが、授乳のタイミングではないでしょうか。
この記事では
・赤ちゃんに飛行機で授乳する時に周りが気にならない服装
・赤ちゃんに飛行機で授乳する時のタイミングはいつが良いのか
・飛行機で授乳するのにおすすめの座席
などについて詳しくお伝えします。
飛行機での授乳のタイミングを心得ておけば、飛行機での移動も快適になる可能性があるんですよ。
これから赤ちゃんと飛行機に乗る予定のある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
赤ちゃんに飛行機で授乳するタイミングを紹介!子連れ旅が快適に
飛行機での赤ちゃんへの授乳は、タイミングよく行えば旅を快適に済ませることにも繋がります。
その最適なタイミングは、以下の3つです。
・飛行機の離陸前
・飛行機の離陸時
・飛行機の着陸前
これらのタイミングがなぜベストなのか、それを具体的に説明していきますね。
飛行機の離陸前
飛行機に乗ったことのある人は分かるかと思いますが、飛行機に搭乗してもすぐには飛び立ちませんよね。
滑走路に入った後も、離陸の許可を待つなどして停止しています。
その時間も、授乳のタイミングに適しています。
飛行機が停止しているので、安定した状態で授乳できますね。
そこでしっかり飲ませれば、離陸前にぐっすり眠ってくれることもありますよ。
飛行機の離陸時
飛行機のまさに離陸直前にタイミングを合わせ、授乳するのもおすすめです。
飛行機の離陸や着陸には、気圧に変化が起こります。
トンネルや高い場所へ行くと耳に違和感が生じますが、それは赤ちゃんも同じです。
大人は唾を飲み込むなどしていわゆる耳抜きを行えますが、赤ちゃんには難しい話ですね。
授乳することで、赤ちゃんにも耳抜きをしてやれることになります。
また、離陸時の音が怖い赤ちゃんもいます。
不安を紛らわせるためにも、離陸時にタイミングを合わせた授乳は効果的なのです。
注意したいのは、早めに授乳準備をしてしまわないことです。
離陸その時のタイミングを逃してしまうと、結局大きな音でぐずってしまったりすることも考えられます。
飛行機の着陸前
着陸前にも気圧に変化が生じ、耳に不快感が出るものです。
そのため、離陸時と同じように、このタイミングで授乳するのもおすすめです。
飛行機は、着陸予定時刻の30分程前から高度を下げ始めるそうです。
つまり、このタイミングで赤ちゃんに授乳すると、不快感を取り除ける可能性が高くなるんです。
寝ている赤ちゃんを起こしてまでする必要はないかもしれませんが、起きているようなら飲ませてみるといいでしょう。
以上3つが、赤ちゃんと飛行機に乗った時におすすめする授乳のタイミングです。
どの赤ちゃんにも合うとは限りませんが、ひとつのタイミングとして参考にしてみてくださいね。
飛行機の授乳におすすめの服装!隣や周りが気にならないおすすめ授乳ケープを紹介
残念ながら、飛行機内に授乳室はありません。
そのため、赤ちゃんへの授乳は座席で行うことになります。
母乳での授乳を行う場合、仮に隣が女性だとしても気になりますよね。
そんな時は服装でカバーして、飛行機内での授乳ストレスを減らすといいでしょう。
こちらでは、飛行機での授乳に役立つ服装をご紹介します。
ネットで購入できる商品を載せますので、気軽にチェックしてみてくださいね。
授乳ケープ ワイヤー入り
どんな服装をしていても、授乳用のケープが1枚あると安心ですね。
こちらのケープはボタンのないポンチョ型で、被るだけで授乳準備OKなのが嬉しいところ。
赤ちゃんが足をばたつかせてもケープが上がってしまわないよう、背中に紐がついています。
狭い飛行機内の座席でも、無理なく着用できそうですね。
首回りが広く開くようになっているので、授乳中に赤ちゃんの様子を確認するのにも便利ですよ。
薄くできているので、持ち運ぶのも楽ちんです。
飛行機内で授乳が必要とはいえ、かさのあるケープを持ち込むのは大変です。
持ち運びが便利なのも、大きなおすすめポイントの一つです。
授乳ケープ コッパーパール
授乳だけのアイテムは何だかなあ…と思うあなたにぴったりなのが、こちらの授乳ケープです。
伸縮性のある素材で作られているので、授乳中のママと赤ちゃんをしっかりと包み込んでくれます。
こちらの授乳ケープがすごいのは、授乳以外にも広い用途があることでしょう。
伸びるので、いろいろな物に被せて使うことができます。
たとえば、ベビーカーカバーや、チャイルドシートのカバーにもなります。
赤ちゃんをベビーカーに載せる時はベビーカーに、外出先で授乳する時には授乳ケープとしても使えますね。
薄いカバーながら透ける心配もなく、通気性と保温性に優れています。
飛行機での旅だけでなく、赤ちゃんとのお出掛けに1枚は持っておきたいアイテムではないでしょうか。
ベベオレ 授乳ケープ ナーシングスカーフ
授乳ケープも、身に着けておけばサッと使えて便利ですよね。
そんな希望を叶えてくれるのが、こちらのスカーフです。
普段は、ママのスヌードとして使えます。
伸縮性のあるコットンジャージで作られているので、授乳の時にはケープに早変わりというわけです。
手荷物が制限される飛行機での旅では、赤ちゃんグッズも必要最低限に留めなくてはなりませんね。
授乳ケープを身に着けられるというのは、大きなメリットではないでしょうか。
いつもの服装に彩りや快適性を加えてくれるアイテムでもあるので、赤ちゃんのいるママにはおすすめの一品です。
以上、タイプの違う授乳用ケープをご紹介しました。
どれも飛行機での授乳に使えるアイテムばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
飛行機で授乳するのにおすすめの座席シートをご案内!席次第で快適さが違う
飛行機で授乳をする上で大切なのは、タイミングの他にもう一つあります。
それが、座席です。
どの座席シートに座るかによって、授乳のしやすさが変わってきます。
飛行機で赤ちゃんに授乳するのに、おすすめの座席は一体どこなのでしょう。
それはずばり、「後方の通路側の座席」なんです。
それは、なぜなのでしょう。
後方の座席は時間に余裕のある人が座っていることが多い
後方には、「いつ降りてもいいよ」という感じの、家族連れやお年寄りが座ることが多いとか。
そのため、前方の座席よりは大目に見てくれる可能性が高いと言えます。
後方はCAさんの待機場所に近かったり、トイレに近いこともあります。
飛行機内の授乳に困った時はCAさんにヘルプをお願いすることもできますし、トイレが近いとオムツ交換に便利ですね。
ちなみに、飛行機前方の座席には、「早く降りたい人」が座っていることが多いと言われています。
ビジネスマンなど、出張で飛行機を利用する人などがこれに当たるみたいですね。
そのために前方に席を取ってしまうと、赤ちゃん連れでまごついた時にイライラされる恐れもあるのです。
そういう人たちの中で授乳などの世話をするとなると、ママにもストレスが溜まってしまうので注意が必要ですよ。
通路側は何かと動けて便利
飛行機では後方、かつ通路側の座席を取ることをおすすめします。
理由は簡単、動きやすいからです。
飛行機は電車以上に長時間乗っていることが多く、睡眠を取ったり、映画を見たりする人もいるでしょう。
赤ちゃんの世話があるとはいえ、その前を頻繁に通るのは気が引けますよね。
通路側なら、必要な時に自由に動くことができますよ。
赤ちゃん連れで飛行機に乗ることが決まったら、座席を考えてなるべく早くにチケットを取るのがいいでしょう。
最後にもうひとつ、隣の座席に男性が座っていた場合はどうしましょう?
ミルクならいいですが、母乳での授乳は少しはばかられますよね。
その場合、一度CAさんに相談してみるといいでしょう。
空席がある場合は、移動が可能になったりもします。
まとめ
最近は何かと移動が自粛される風潮ですが、やむにやまれない事情で、赤ちゃん連れで飛行機に乗ることもあるでしょう。
そんな時に慌てないよう、今回の記事を読んで予習をしておいてほしいと思います。
赤ちゃん連れの移動は、本当に想定外の連続です。
せめてそのノウハウだけでも頭に入れておくと、いざという時にできることが増えるのではないでしょうか。
今回の記事が、そのお役に立てれば嬉しく思います。