入学祝いは大学生なら相場はいくら?もらう相手別データを大公開

当ページはプロモーションを含みます。
入学祝い 大学生 相場

孫や甥・姪など、身近なところで大学入学の決まった人がいますか。

入学祝いを渡したいけど、どれくらいがいいのか迷いますよね。

入学祝いの相場は、実は人それぞれです。

しかし、それでは話が前に進まないので、一般的な大学入学祝いの相場をご紹介しましょう。

ぜひ参考にしていただき、気持ちを込めて大学の入学祝いを贈ってあげてくださいね。

目次

入学祝いを大学生に贈る時の相場はみんなどれくらいあげている!?

大学性への入学祝いの相場は、入学祝いを贈ってくれる相手によって変わります。

こちらでは、入学祝いをくれそうな身近な人をピックアップし、その相場を見ていきましょう。

入学祝いをあげる子にとって自分がどういう立場なのかをチェックし、相場を参考にしてみてくださいね。

親戚:1万~5万円

きょうだいの子供、甥や姪に入学祝いをあげることはよくあります。

甥や姪に対する入学祝いの相場の最低額は、1万円程度と言われています。

入学祝いなどの祝い金における相場は、あってないようなものでもあります。

たとえば自分の子供が既に大学生で入学祝いをもらっていたのなら、その額を参考に決めるのもいいでしょう。

祖父母:3万~5万円/それ以上も

祖父母からの入学祝いは、一般的に高額になる傾向にあります。

親戚が1万円くらいからだったのに対し、祖父母からの入学祝いは3万円くらいからが妥当だと考えましょう。

祖父母からの入学祝いが高めなのには、いくつか理由があります。

孫可愛さが一番だと思われますが、新生活への援助という見方もあります。

大学生になると親元を離れ、1人暮らしをする子も多くなりますね。

祖父母からの入学祝いには、それに対する援助も含まれていると考えられます。

そういう側面があるので、相場では5万円程度が上限ですが、人によっては10万円、あるいはそれ以上の額を贈る場合もあります。

両親の知人:5,000~1万円

知人の子供に対し、入学祝いを贈ることも考えられます。

知人との間柄がどの程度なのかによっても、相場に多少の変動は見られると思われます。

しかし、身内ではなく知人なので、やはり、あまりに高額な入学祝いは相応しくない可能性が高いです。

現金での入学祝いがはばかられる場合には、商品券などで渡すのもひとつの案ではないでしょうか。

両親:なし/外食など

意外と盲点なのが、両親からの入学祝いです。

自分の子供に対する入学祝いなら、相場をどうこう考える必要もないでしょう。

ただ、大学生の子供に入学祝いをあげるかで悩んでいるなら、参考にしてみてください。

両親から子供への入学祝いは、基本的にない家庭が多いと言われています。

子供にしてみても、入学祝いをむしろ心苦しく感じてしまうこともあるようです。

大学への進学には、継続してかなりの費用がかかるわけです。

子供としても、それを分かっているからなのでしょう。

子供が大学生になれたので何かお祝いをしてやりたいと思うなら、お金ではなく品物でというやり方もあります。

少しいいお店で食事をする、なんていうのもいいでしょう。

以上、大学生への入学祝いの相場についてご紹介しました。

先ほども触れましたが、入学祝いに決まった額はありません。

迷う場合には相場を確認していただき、それなりの額を決めてもらうといいでしょう。

入学祝いは大学生女子なら何がおすすめ?厳選した10選を紹介

入学祝い 大学生 女性

大学生になることが決まった女の子には、どんな入学祝いがおすすめなのでしょう。

入学祝いを贈る予定があるけど何にしたらいいか分からない…。

そんな人は、こちらのおすすめ商品を参考にしてみてくださいね。

コスメ

大学生は大人の始まりとも言えます。

おしゃれに気を遣うのはもちろんのこと、正式な場に出て行く機会も増えるでしょう。

そんな大学生女子の入学祝いに、コスメ関連のグッズは外せません!

口紅 ディオール

女の子の憧れ、ディオールのリップスティックがおすすめです。

高校生ではなかなか手の出せなかったリップを、入学祝いにプレゼントしてあげましょう。

こちらのリップスティックはカラー展開も豊富で、25色の中から選べるのもおすすめポイントの一つです。

希望すれば、有料ですが名前を入れることもできますよ。

化粧筆 熊野筆

メイク好きな大学生女子に、メイクブラシのセットはいかがでしょう。

匠の技を駆使して作られた高級化粧筆は、大学生女子にぴったりの入学祝いと言えるでしょう。

肌触りのいいメイクブラシは、パウダーブラシ、チークブラシ、アイシャドウブラシのセットになっています。

メイクの専門学校に通う女の子にも、喜ばれるのではないでしょうか。

アクセサリー

プチプラアクセサリーも手軽でいいですが、大学生になったのなら、大人の女性を演出できるアクセサリーもほしいところですね。

入学祝いには、大人の雰囲気が漂う、シルバーやパールのアクセサリーがおすすめです。

シルバーネックレス 4℃

人気アクセサリーブランドの「4℃」による、雫型のモチーフが可愛らしいシルバーのネックレスです。

リングを捻って雫型にした中に、ダイヤモンドが小さくも存在感を放っています。

ペンダントトップも大き過ぎず、デコルテをより繊細に見せてくれるでしょう。

パールピアス

パールはシンプルながら、大人の女性を演出してくれる重要なアイテムです。

飾らない輝きは、カジュアルでもフォーマルでも活躍してくれるでしょう。

こちらのパールアクセサリーは、ピアスタイプとイヤリングタイプを選ぶことができます。

スワロフスキーパールが使われており、色を選べるのも嬉しいところですね。

革製品(バッグ・財布・パスケース・コスメポーチなど)

バッグや財布、パスケースといったアイテムも、大学生女子の入学祝いに喜ばれます。

カジュアルなものより、長く使える上質な革製のものがいいでしょう。

財布 アルカン

エナメルの牛革をタイル模様に散りばめたデザインがお馴染みです。

フランス語で流星を意味する「メテオール」というシリーズ名の通り、キラキラ光るきらびやかなデザインが魅力的ですね。

デザインもさることながら、財布そのものの機能性も高いです。

小銭やカードをたっぷり収納できる長財布は、大学生女子なら持っておきたいアイテムでもあります。

コスメポーチ マリメッコ

北欧系グッズは、女の子の大好物!

大きな花柄が印象的なマリメッコのコスメポーチは、ウケること間違いなしです。

いろいろしまえてとっても便利!

定番の赤の他、シックなイメージの黒など、相手の好みに合わせて色を選ぶことができます。

大学女子の入学祝いに、靴はいかがでしょうか。

スーツを着る機会も増えてくるので、実用性のあるパンプスもおすすめです。

普段の通学に使える、機能的なスニーカーも喜ばれるでしょう。

雨の日用パンプス

雨の日でレインブーツを履けない時に重宝するのが、レインパンプスですね。

見た目は普通のパンプスなので、雨で足場が悪くてもおしゃれを諦めずに済みます。

雨の日用のパンプスは、自分ではなかなか買わない人も多いでしょう。

だからこそ、入学祝いで喜ばれると思われます。

スニーカー コンバース

普段使いの靴なら、コンバースのスニーカーがおすすめ!

特にハイカットのスニーカーはおしゃれ度も高く、コーデも選びません!

全部で8色もあるので、入学祝いとして選びやすいのもメリットですね。

フラワーギフトは、お祝い事の定番アイテムです。

もちろん、大学生女子の入学祝いにも大変おすすめです。

プリザーブドフラワー

花は嬉しいけど、管理が面倒だったり、すぐに枯れてしまうのが残念なポイントです。

それを解決してくれるのが、プリザーブドフラワーなのです。

水やりなどの管理も必要ないし、特殊な薬剤で加工された花は、いつまでも色鮮やかで枯れることもありません。

こちらはガラスドーム入りなので、インテリアにも最適です。

埃が入る心配がないのもいいですね。

カラーによって印象もがらりと変わるので、ぜひ、送る相手のことをイメージして選んであげてください。

プリザーブドフラワーリース

こちらもプリザーブドフラワーを使ったアイテムです。

お花好きの大学生女子にぴったりな、フラワーリースはいかがでしょう。

リースに使われているのは、すべてプリザーブドフラワーになった生花です。

ドライフラワーと違って色のくすみも少なく、生き生きとした花の美しさを楽しむことができます。

直径30㎝と大きなサイズですが、その分華やかさも増します。

1人暮らしをするなら、新居に飾るのも素敵でしょう。

リースには、無料で香りをつけることも可能です。

開封と同時に香るリースは、入学祝いにきっと喜ばれますよ。

入学祝いは大学生男子なら何がおすすめ?厳選した10選を紹介

入学祝い 大学生 男子

大学生女子に続き、大学生男子におすすめの入学祝いは何でしょう。

男の子ならではの、入学祝いの品々をご紹介しましょう。

スーツ

入学式を始め、大学生男子はスーツを着る機会も多くなります。

扱いやすいスーツを1着、入学祝いとしてプレゼントしてあげるといいのではないでしょうか。

スーツ

初めてのスーツには質も大切ですが、扱いやすさも重視して選びたいものです。

こちらのスーツは、大学生男子にも扱いやすいポイントがたくさんあります。

皺になりにくい、パンツのセンタープレスが消えにくい、ストレッチ素材で動きやすいなど、メリットがたくさん。

着る相手を選ばないグレーのスーツなので、誰にでも好まれる入学祝いになるのではないでしょうか。

ベルト カルバンクライン

スーツを着る時に使うベルトも、1本は質のいい物を持っているといいですね。

言わずと知れたファッションブランド、カルバンクラインのベルトは、シンプルで飽きさせないデザインが特徴です。

こちらのベルトはただシンプルなだけでなく、気分によって色を変えられるリバーシブルになっています。

バックルの部分を回して、気軽にカラーチェンジを楽しみましょう。

シンプルなのでスーツはもちろんのこと、カジュアルな普段着にも問題なく使えます。

ネクタイ

添え物に思われがちなネクタイも、いい物を締めると全体の印象がよくなります。

ネクタイを自分で買う機会もそんなにないと思われるので、入学祝いでプレゼントしてはいかがでしょうか。

ネクタイ トミーヒルフィガー

トミーヒルフィガーのネクタイは、かしこまり過ぎないデザインが魅力的です。

どこかポップな印象も併せ持っているので、おしゃれ好きな大学生男子にも喜んでもらえるのではないでしょうか。

ネクタイの柄は全部で4種類あり、無地やストライプなどから選ぶことができます。

ネクタイ&ポケットチーフ

シルク100%の、上質なネクタイはいかがでしょう。

ネクタイと同柄のポケットチーフがセットになっているので、コーディネートが楽になります。

リュックサック

大学への通学には、両手の空くリュックサックが便利です。

入学祝いにリュックサックを選ぶなら、大容量で使いやすい物をチョイスしてあげましょう。

リュックサック ザ・ノースフェイス

スポーティーかつおしゃれなデザインを探すなら、ザ・ノースフェイスは外せません!

こちらのリュックサックは容量も十分にあり、機能性も高いです。

マチ付きの外ポケットや取り外せてポーチにもなるオーガナイザーなど、嬉しいポイントがたくさんあります。

カラーは14色で展開しているので、お気に入りの1色が見つかるといいですね。

リュックサック

大容量ながら荷物をきちんと整理できる、そんなリュックサックもおすすめです。

デザインはシンプルながら、十分過ぎるほどの機能性が魅力的でもあります。

メインの外ポケットが3つ、その他にも細々とした収納場所が設けられています。

メインのリュックサックは180度に開いて使いやすく、内部にも荷物を小分けにできるポケットがたくさんあります。

大学生になると、学校の持ち物以外にも荷物が増えてしまいます。

手荷物をきちんと整理したい男子には、打ってつけの入学祝いになるでしょう。

腕時計

腕時計も、大学生男子のマストアイテムです。

時間のチェックはスマホが主流でも、ファッションアイテムとしても持っておきたい時計はおすすめですよ。

腕時計 セイコー

フォーマルでもカジュアルでも使える時計なら、こちらの腕時計がおすすめです。

セイコーという信頼のおけるブランドでもありますし、高級感も兼ね備えたデザインは、大学生男子の入学祝いにぴったりですね。

選ぶタイプによって、文字盤の色やベルトの材質が変わります。

腕時計 カシオ・Gショック

よりスポーティーなデザインを重視するなら、カシオのGショックが入学祝いにおすすめです。

文字盤のカラーは4種類。

文字盤にはデジタルの表示もあるので、一目で時間が分かるのも嬉しいですね。

ソーラー充電式の電波時計なので、時計が遅れてしまう心配もありません。

ハンカチ

大学生男子の入学祝いとしては意外ですが、ハンカチも悪くありません。

女の子に比べて男の子は、ハンカチを持つ機会も少ないです。

社会人になってからのことを考えて、大学入学を機にハンカチを持つ癖を付けてもらいたいですね。

ハンカチ ポール・スミス

ハンカチのような小物こそ、いい物を持つと決まります。

コットン100%のハンカチは、肌触りも心地いい仕上がりです。

ホワイト、ネイビー、グレーの3色から選べます。

タオルハンカチ ポロ・ラルフローレン


 吸水性のいいタオルハンカチは肌触りもよく、洗った手や汗を拭くのに役立ちます。

どこか子供っぽい印象を与えがちなタオルハンカチだからこそ、いいブランドの物を持つといいでしょう。

ホワイトとネイビー、2色がセットになっています。

まとめ

身近なところで、大学入学を決めた人がいると嬉しいですね。

特に頑張った姿を見ていたなら、入学祝いにも気合が入ることでしょう。

今回は大学の入学祝いの相場について、書かせていただきました。

記事中でも触れましたが、相場はあくまで相場です。

地域性だったり、家庭ごとの考え方もあるかと思います。

入学祝いを贈る相手と自分の間柄を考慮し、双方の負担にならないような贈り方をしたいですね。

今まで入学祝いを贈った経験がないという人は、今回の相場を大いに参考にしていただければと思います。

目次