子供が5歳になると、小学校に備えて、そろそろ学習の準備を始めるご家庭も多いのではないでしょうか。
幼稚園や保育園によっては、園でひらがなを教えてくれるところも増えてきていますが、園の方針であえてやらない園もあると思います。
そうなった場合、小学生になる前に、ひらがなと、数の概念くらいは家庭でも教えておきたいですよね。
家庭内でまだ幼児のわが子に勉強を教えるとなると、なかなか大変です。
教え方によっては、子供が勉強嫌いになってしまう可能性も…。
今回は、わが家の経験をもとに、5歳児に楽しく勉強をさせる教え方についてご紹介したいと思います。
5歳児に楽しく勉強をさせる教え方ってある!?
5歳児に勉強を教えるとき、最も大切なのは、「勉強って楽しい!」と、子供に思わせることです。
間違っても、嫌がる子供に無理やり教え、できないからといって怒ったりしてはいけません。
そんなことを繰り返していると、「勉強=できない=怒られる」と、子供は思い込んでしまい、勉強が嫌いになってしまいます。
さらに、ママが怒ることで、「どうせ自分はできないんだ…」と、劣等感を持たせることにもなりかねません。
そうならないためには、勉強を教えるときには、とにかく楽しく勉強できる方法を考えましょう。
たとえば、わが家では、子供が5歳のとき、お出かけの時はいつも、しりとりをして遊びました。
歩きながら、電車に乗っている最中、待ち時間、いろんな場面で、何度も何度もしりとりをしていました。
しりとりをすることで、自然と語彙力があがります。
まさかこの遊びが勉強につながっているなんて、子供は思ってもみなかったでしょう。
机に座って、鉛筆をもって勉強することだけが、学習ではありません。
生活の中で、遊びながら勉強を取り入れる工夫をしました。
ひらがなの読みは、かるた遊びで自然におぼえました。
書くのはなかなか大変ですが、親子やお友達とお手紙交換をすることで、ずいぶん書く力も身につけました。
ただ、「あいうえお」と何度も書く練習はつまらないけれど、お友達にお手紙を書いて、お返事がもらえたら嬉しいですよね。
「もっと書きたい!」そう思わせるだけで、ひらがなはすぐ書けるようになりました。
5歳児の勉強にはおもちゃを使ってみるのもおすすめ!
先ほど、ひらがなの読みは、かるたを使って覚えたということをお話ししました。
このように、5歳児の勉強にはおもちゃを使うことが楽しめる秘訣です。
わが家が勉強に使っていたおもちゃをいくつかご紹介したいと思います。
レゴブロック
これは、子供に大人気のおもちゃですよね。
一見遊んでいるようにしか見えなくても、遊びながら創造力がはぐくまれ、空間認識力も高めることができます。
世界地図パズル
パズルをしながら世界の国を覚えることができます。
国の名前を覚えると同時に、形や大きさも自然と覚えることができるのも魅力です。
パズルのおかげで、私も知らないような国を子供が知っていたりしてびっくりしたこともありました。
ボードゲーム
人生ゲームやオセロなどいろいろありますが、ゲームを通していろんなことを学ぶことができます。
わが家の子供は、人生ゲームが大好きで、ゲームをやりながら、数の計算を学びました。
5歳児には最初は少し難しいかもしれませんが、やっていくうちに自然とお金の計算もできるようになっていくので、子どもってすごいです。
おもちゃを活用しながら、子供と楽しく学べる工夫をしていきましょう。
5歳児の勉強におすすめのドリルをご紹介!
最後に、5歳児におすすめのドリルをご紹介したいと思います。
5歳児には、イラストが多く、楽しく学習できるような工夫があるドリルがおすすめです。
ドリルの多くには、できたねシールがついているものがあります。
そういったシールがあると、子供が学習する励みにもなるものです。
子どもにシール効果は絶大ですので、ぜひ、シール付きのドリルを選んでみてください。
また、最近では、高いお金を出さないでも、100均でも、子供用のドリルが多数販売されています。
100円で勉強できるなんて嬉しいですね。
さらには、ネット上で無料でプリントアウトできるドリルもずいぶん増えてきました。
無料と言っても、中身はとても充実していて、とても優れたドリルがたくさんあります。
家計にも優しいドリルですので、ぜひ、ご家庭でプリントアウトして利用してみてください。
まとめ
今回は、5歳児に楽しく勉強をさせる教え方について書かせていただきました。
とにかく大切なのは、楽しく遊んでいる感覚で学習できることです。
親子で楽しみながら学習できたら、子供はきっと勉強が好きになるはずです。
好きこそものの上手なれで、勉強が好きになれば、自然と頭もよくなります。
また、子供がドリルで正解したときは、大いに褒めてあげてください。
子供はママに褒められると嬉しくてやる気もでます。
ぜひ、褒めることを大切にして、子供の学習をサポートしてあげてください。