寸志に名前は不要?封筒の適切な記入方法と渡し方を紹介

当ページはプロモーションを含みます。
寸志 名前 書かない

職場での歓迎会などにおいて上司が渡す寸志について解説します。

寸志はのし袋に入れて渡すことが一般的ですが、寸志の封筒に自分の名前を記入する必要はあるのでしょうか。

本記事では、寸志を渡す際の封筒の書き方、表記と裏書について解説していきます。

目次

寸志封筒の正しい書き方と裏書・名前は記入すべき?

寸志 封筒

ここで答えを述べますが、寸志には名前は記入すべきです。

寸志を現金で贈る際に用いる封筒は、シンプルな白い封筒で十分です。

これらの封筒はコンビニや文房具店、100円ショップで簡単に手に入ります。

寸志専用の封筒を購入すると、ほとんどの場合、内袋が付いています。

寸志の封筒の表面、裏面、および内袋の記入方法をご説明します。

熨斗袋は様々な種類がありますが、寸志で一般的なのは封筒型で「花結び」の水引が印刷されたものです。

花結びの印刷がない場合は、「赤棒熨斗袋」という、白い封筒に赤い線が引かれたものを使用します。

花結びの熨斗袋は入手しやすいアイテムです。

白い封筒を使用する場合でも、正しく表書きをすれば通常は問題ありません。

表書きの方法

使用する筆記具は、濃い色のサインペンまたは筆ペンを選びます。

祝い事やお祝いの場合は、熨斗袋では水引の中央、白封筒では中央上部に「寸志」と明記します。

上位者への贈り物には、「御礼」「御挨拶」「謝儀」などの言葉を用います。

熨斗袋や白封筒においては、名前は「寸志」という文字より下の中央上部に記入します。

会社名を記載する場合は、名前の右隣に小さめに追加し、会社形態(株式会社など)も記すようにします。

実際の寸志を贈る際には、熨斗にも「寸志」と記載することがあり、その表書きは熨斗袋と同様です。

裏書きの方法

中袋が無く、白封筒を使用する場合、封筒の裏に住所と氏名を記入します。

一般的に、寸志や御礼でお返しを期待しない場合、金額の記載は不要です。

中袋がある場合の書き方

中袋がある場合、その表面の中央から少しズラして住所と名前を記入します。

表袋の裏には何も記す必要はありません。

中袋に金額を記入する欄があるものの、お返しを断る場合は金額を記入しないで済みます。

心付けの場合、小さなポチ袋には表面に「心付け」と書き、裏面には贈り主の氏名を記入すると良いでしょう。

ポチ袋を選ぶ際は、愛らしいデザインのものを用意することを推奨します。

寸志の一般的な金額範囲は?

寸志の金額は贈る状況によって変わりますが、通常は1,000円から10,000円程度が相場です。

贈る人の役職や立場によっても適切な金額は異なります。

以下、具体的な場面ごとに適した寸志の金額を示します。

歓迎会や送別会、慰労会などの場では、下位の立場の人は会費と同じ金額を、より上位の立場の人はそれより多くの金額を贈ることが一般的です。

結婚式での寸志の適正な金額は3,000円から10,000円の範囲です。

ホテルや旅館での特別なおもてなしを受けた際に寸志を考えることもありますが、多くの日本の宿泊施設ではサービス料が事前に含まれており、通常は寸志を渡す必要はありません。

外資系ホテルでも同様で、規定で寸志が禁止されている場合があります。

それでも寸志を受け取ってもらえる状況であれば、1,000円から3,000円程度が妥当とされています。

寸志の適切な渡し方

寸志を渡す際に厳格な規則は存在しませんが、タイミングが重要です。ここでは、寸志を渡す際に適切なタイミングについて説明します。

歓迎会や送別会での寸志

会が始まる前に、寸志は幹事に直接手渡すのがベストです。イベント中や終了時に渡すと、金銭の取り扱いが煩雑になる可能性があります。

早めに渡すことで、幹事が全員にその事実を伝えやすくなります。

結婚式での寸志

結婚式や披露宴が開始する前、スタッフが忙しくなる前に寸志を渡すと適切です。

特に、ヘアメイクや着付けを担当する人へは、作業開始前に感謝の意を表するために渡すと良いでしょう。

寸志の基本と注意点

寸志とは、感謝の気持ちやお世話になった方への謝礼の形式で、一般に心付けとも呼ばれるものです。

喜ばしい事件や祝事の際に用いられることが多いです。

寸志は、文字通り小さな贈り物や金銭的な返礼を意味します。

これは漢字の「寸志」からも連想される通りです。

通常はシンプルな白封筒で贈られることがありますが、最近では専用の寸志封筒もコンビニや100円ショップで容易に入手できます。

物品を贈る際は、のしに「寸志」と記して贈ることが一般的で、特にビジネスシーンでよく見られます。

上司が部下に贈る場面などで使われます。

寸志における注意点

一般的に、寸志は目上の人から目下の人へ贈る心付けとして位置づけられます。

自分が贈る側で相手より目下の立場の場合、寸志という言葉を避け、「御礼」「御挨拶」「謝儀」といった表現を用います。

これは、寸志が目上の人から目下の人への贈り物としての性格を持つためです。

目上の方に寸志を贈る場面では、「寸志」という言葉の使用を控えるべきです。

寸志に関するまとめ

寸志に関して、その表書きの方法や封筒、のし袋への名前の記入について解説しました。

寸志は基本的に目上の人から目下の人へと贈る表現であることを覚えておきましょう。

  1. 寸志は感謝やお世話になった方への謝礼として使用され、一般的に心付けとも呼ばれる。
  2. 寸志の金額は状況や贈る人の立場により異なり、一般的には1,000円から10,000円程度が相場とされる。
  3. 寸志は厳格な規則があるわけではないが、贈るタイミングは重要であり、特に歓送迎会や慰労会、結婚式などの前に渡すのが適切。
  4. 寸志を贈る際には、専用の封筒やのし袋を利用し、「寸志」と明記することが一般的。
  5. 寸志は目上の人から目下の人へ贈るものであり、目上の人へ贈る場合には「寸志」という表現を使用しないよう注意が必要。
  6. 寸志に関する注意点として、相手より目下の立場である場合は「御礼」「御挨拶」「謝儀」などの表現を使用することが望ましい。
目次