キッチン周りの超簡単な掃除の方法をご紹介

当ページはプロモーションを含みます。

わたしはずっと掃除が嫌いでした。

ひとり暮らしの頃はよっぽど目につくようなら、ちゃちゃっとしてましたが、水回りは特に嫌いで、排水溝とか掃除の方法もわからないし、シンクの除菌などもまともにやっていませんでした。

というより、やったほうが良いということも知りませんでした。

どうせいつか引っ越すし〜と諦めていたんですね。(今考えるとありえません、考えるだけでゾワゾワします笑)

ところが社会人になり、学生の頃よりちょっといい部屋に引っ越してから意識ががらっと変わります。

部屋が汚れてると仕事から帰ってきてくたくたに疲れてるのにさらにテンションが下がる!

部屋の清潔は、QOL(生活の質)に大きく関わることに気がついたんです!

それからというもの休みの日には掃除を必ずするようになり掃除グッズを買い集め、洗剤を使い分ける掃除オタクになりました。

そして、結婚して主婦になりさらに気が付きました。

今までの方法では、掃除グッズにランニングコストがかかるし、場所もとって邪魔!

掃除の箇所や種類によってスポンジやブラシ、洗剤を細かくわけると、それだけ買い揃えてストックを持つ必要がありますが、地味に場所もとるし、費用もかさむんです!

なにか良い方法はないか?

そんなこんなで、わたしはある日、酸素系漂白剤と出会うわけです。

最近SNSでも人気ですが、本当に便利です!

一家にひとつとはまさにこのことで、これさえあればお風呂や洗濯機、トイレ、キッチン周りなどだけでなく、お洗濯にも使える汎用性の高いものでした。

今回は、その中でもキッチン周りのお掃除の方法を紹介したいと思います。

ぜひ参考にしてみてください!

目次

お口に入るものだから、キッチン周りのグッズはしっかり掃除しよう!

まな板、お玉、フライ返し、キッチンバサミ・・・。

お料理に使うグッズって結構たくさんありますよね。

みなさんきちんと除菌してますか?

毎回スポンジで洗ってるよ!って方、実はそれだけでは足りないんです。

なんと洗剤をつけたスポンジで洗った後のまな板の雑菌数は、洗う前より増えていた!なんて報告もあります。

多くの洗剤は、油汚れは落とせても殺菌の除菌まではできていないんです!

そこでおすすめなのが、酸素系漂白剤

今までよく使われていた塩素系漂白剤は、匂いがきつかったり、取り扱いも注意が必要でしたが、酸素系漂白剤は無臭で塩素系より安全に使いやすいです。

実は、酸素系漂白剤には、粉末と液体の2種類があります。

今回おすすめしたいのは、粉末タイプのものです。

薬局や100円均一、インターネットでもお手軽に買えるのでぜひチェックしてみてください。

キッチン小物の除菌は3ステップで完了!世界一簡単な掃除の仕方

キッチン 掃除の仕方

では、実際に我が家で行っているキッチン小物の除菌の方法をご紹介いたします。

まず、シンクの排水溝をふさいでください。

蓋があればいいですが、ない場合はビニール袋にお水をいれて縛ったものを排水溝に置くだけでもいいです。

次に、シンクの中に酸素系漂白剤を120g~250g投入してください。

これはシンクの大きさによってかえてくださいね。

大体水4リットルに対し120gが目安ですが、最初は気持ち少なめにしてもいいでしょう。

そこに50度以上の熱めのお湯をためてください。

泡がたちますがびっくりしないでくださいね!

ある程度たまったら、そこへ除菌したいものをすべて投入します。

これで2時間程放置したあと、水でかるくすすぎ洗いをして完了です。

酸素系漂白剤を入れお湯をためる→除菌したいものをいれる→放置

これだけでばっちり除菌が完了します!

しかも除菌だけでなく、油汚れや漂白効果、匂いを取る効果もあるので、我が家ではコンロの五徳やオーブントースターの受け皿、台ふきん、フライパンなど本当になんでもかんでもつっこんでしまっています(笑)

週1回休みの日やちょっと手が空いた時にやるだけで、清潔が保たれるだけじゃなく、見た目もピカピカなキッチンで過ごすことができます!

水回りの掃除を習慣化しよう!

水回り 掃除 運気

先にもお伝えしたようにこの酸素系漂白剤はキッチンだけではなく、お風呂やトイレのお掃除でも大活躍です!

キッチンと同じように浸けおきだけで除菌と漂白ができてしまうので、忙しい主婦は大助かりですよね!

水回りは、その家の生活習慣がもろにでるということでもありますね。

水回りの掃除ををきちんとするようになってからは生活の質があがり目的をもってすごせるようになりました。

私ほど何もしていない人もまれだとは思いますが、もし今まで定期的に除菌や漂白してなかった・・・という方はぜひ始めてみてくださいね!

まとめ

キッチン周りの浸けおき掃除を習慣化しよう!

水回りは特に汚くなってしまってからだと余計に触りたくなくなるので、日々のルーティンに組み込んで、手遅れになる前にお掃除する癖をつけるといいですよ。

私も調べて行動するまでがとても長かったですが、やってみれば全く大したことはなく、めちゃくちゃ簡単でしたよ!

ぜひキッチン周りの除菌を習慣化することをおすすめします。

目次